佐和山城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
佐和山城跡のクチコミ一覧
1 - 10件 (全48件中)
-
- カップル・夫婦
石田三成も城主だった佐和山城です。
彦根城から近いところに有ったので行ってみました。
現在はわずかな石垣と石碑だけで見どころはありませんでした。- 行った時期:2024年10月16日
- 投稿日:2024年10月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
彦根城の天守閣から佐和山城跡を見ることができました。直線距離で1.6キロ程しか離れていないそうです。先発の口コミでは、佐和山頂上の城跡から彦根城天守閣を見下ろした写真が紹介されています。佐和山城と彦根城とは歴史的因縁が深いのですが、こんなに近い場所にあったとは驚きです。
井伊家は、佐和山城を廃城にした後、その材木や石垣を移設して彦根城の一部に充てたと言われます。それだけに、佐和山城跡には見るべきものが何も残っていないといいます。それでも機会があれば佐和山頂上に登り、今度は彦根城を眺めてみたいです。- 行った時期:2022年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年6月28日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
ここがお城だったのか?と疑うくらいほとんど何も残っていません。山道は滑るのでトレッキングシューズで登ることをお勧めします。登山口も分かりづらいです。堀を渡ったら直ぐに右に曲がって又左、そして道なりに、(途中お墓が並んでいて気味が悪い)女性独りで歩くにはちょっと怖いとおもいますよ。ただ山の頂上から見た景色は400年前とほとんど変わらないと思います。石田三成も島左近も同じ風景を見ていたと思える城跡です。- 行った時期:2018年7月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年6月21日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
佐和山城は建久期(1190-99年)佐保時綱が築いたとされる山城。石田三成が城主となったのは天正18年(1590年)。城を整備し、城下には善政を施し、恒久的な城への構えを造ったが、関ケ原で敗れた。『日本城郭大系 11』 「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と詠われた。- 行った時期:2022年7月24日
- 投稿日:2022年8月8日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
電車で彦根に降り、20数分かけて龍潭寺の前にある登り口へ。この山は龍潭寺の土地らしく、ここの門を通らなければ入山できませんが、9時まで開かないので計画を立てる際には注意してください。また、登り口の前には、観光案内所もあり、そこに佐和山城跡のパンフレットがあります。
城跡ですので、他同様ほとんど何も残っていないですね。ある程度道が整備された山を30分程度歩くハイキングです。自分は歴史好きですので、あの佐和山城を登ってるんだなぁって気持ちで登っていました。見所は、むしろスタート地点ですね、龍潭寺の敷地ですが、七福神の像や門などがあります。
登山口一応、国道の方にもあると聞いているんですが、パンフレットでは千貫位まで登ってそのまま戻ってくるルートを推奨しています。整備されてないか標識がないか分かりませんが、低山でも遭難や野生動物に逢う可能性はありますので、おとなしくルート指示に従った方がいいでしょう。
駅〜登山の往復すると1時間半〜2時間程度時間がかかります。佐和山城に登った達成感はあるんですが、それ以外は何もない場所ですので、旅行の計画に入れるのには戦国の歴史が好きか好きじゃないかですかね・・・。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年11月16日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
名前の通りかつて佐和山の頂上に建っていた城跡です。
建造物は残ってなく、行くにはもちろん登山必須。
自分が行ってきた山城の中では優しい部類なので、
途中休憩を挟めば体力少ない人でも辿り着ける・・かも。
なおハイキングコース (登山) 入口は龍潭寺の敷地内にあります。
電車の最寄りは彦根駅、駅からは徒歩20分ほど。
バス停なら龍潭寺下車で目の前です。
まずはバス停そばの公衆トイレで済ませてから出発すべし。
頂上はとても眺めが良く気持ちいいです!
季節によって花や紅葉を楽しめます♪
ただ様子を見てるとベンチを長〜〜い時間独占してる人が多いので、
しばらく休んだら後から来た疲れてる人になるべく譲ってあげましょうね。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年4月7日
他2枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?8はい -
- 一人
佐和山城跡登り口までの道は少々わかりにくいので、彦根駅の観光案内所で行き方を教えてもらうのがいいでしょう。清涼寺と龍潭寺の間からかなり急な坂を上り続けます。頂上まで行っても「城跡」ですから何もありませんが、彦根の街や琵琶湖を見下ろす景色は得難い雄大さです。石田三成もさぞ満足していたでしょう。彦根城の森を見下ろす感じになるのが、何とも痛快爽快愉快でした。たまたまそこにいらしたボランティアガイドの方に登ってきた道とは反対側に下りて行く道を一緒に歩いてもらいましたが、龍潭寺のところからガイドしてもらえたらより一層深みのある登城になっただろうなと思いました。- 行った時期:2019年4月28日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年5月25日
このクチコミは参考になりましたか?15はい -
- カップル・夫婦
彦根城本丸の小さなのぞき窓より佐和山を望む事が出来
思っていたより近くに見え落城した時は手に取る様に
見えて居たのですね- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月8日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
佐和山の麓の龍潭寺からのコースで登りましたが、山頂までは結構きつい道のりでした。でも頂上の本丸跡から琵琶湖を見下ろす眺望は素晴らしく、此処からは彦根城の全容もよくわかります。然しながら、この山に城を建てた(天守閣は五層だったといわれています)昔の人は相当に苦労したのだろうと、感心しました。- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年6月3日
このクチコミは参考になりましたか?8はい -
- 友達同士
関ケ原の合戦で徳川家康公に負けた石田三成公が居城としていた佐和山城跡です。初めて訪れましたが、風情があり、大変良かったです。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2017年11月2日
このクチコミは参考になりましたか?5はい