遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

仙禅寺跡磨崖仏

磨崖仏様。_仙禅寺跡磨崖仏

磨崖仏様。

岩屋山仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏

岩屋山仙禅寺。

祠の磨崖仏は遠目ではほとんどわからない。_仙禅寺跡磨崖仏

祠の磨崖仏は遠目ではほとんどわからない。

岩屋観音仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏

岩屋観音仙禅寺。

岩屋観音仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏

岩屋観音仙禅寺。

岩屋山仙禅寺、懸崖造り岩屋観音のお堂。_仙禅寺跡磨崖仏

岩屋山仙禅寺、懸崖造り岩屋観音のお堂。

岩屋山仙禅寺、摩崖仏。_仙禅寺跡磨崖仏

岩屋山仙禅寺、摩崖仏。

  • 磨崖仏様。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 岩屋山仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 祠の磨崖仏は遠目ではほとんどわからない。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 岩屋観音仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 岩屋観音仙禅寺。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 岩屋山仙禅寺、懸崖造り岩屋観音のお堂。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 岩屋山仙禅寺、摩崖仏。_仙禅寺跡磨崖仏
  • 評価分布

    満足
    67%
    やや満足
    33%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

仙禅寺跡磨崖仏について

別名、岩谷観音。
時代 鎌倉


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒529-1841  滋賀県甲賀市信楽町上朝宮 地図
交通アクセス (1)信楽高原鐵道信楽駅 バス 20分

仙禅寺跡磨崖仏のクチコミ

  • 再訪だがまた新たな発見があった仏様であった。

    5.0

    一人

    陽のある時間帯の再訪した。お堂に渡る階段下の祠に仏様がいらっしゃるが、肉眼ではともかく撮影が大変難しい。滋賀県下で2番目に古い磨崖仏は、風雨に曝されていた期間が長かったようで表面の摩耗が激しく、周辺の明るさの加減ではよくわからないものになってしまうこともある。
    それ故に複数回訪れても新たな発見があるありがたい仏様の様に思えてならない。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年4月8日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年4月15日

    たかちゃんさん

    たかちゃんさん

    • 滋賀ツウ
    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • なかなか見られない摩崖仏は、本当に貴重だった…。

    5.0

    一人

    国道422号線上朝宮から滋賀県道522号線を暫く北上すると右手に見えて来る。岩屋山仙禅寺というのが正式な呼称であるが、通称の岩屋観音として知られている場所である。開創は奈良時代の養老7(723)年鷲峰山金胎寺(宇治田原町)の別院として行基の手によると伝えられており、山岳信仰の霊地として最盛期には僧房五宇を有して栄えたと記されていた。
    しかし交通の要所に建立されたことが災いし、暦応・文明の2度に渡る兵火によって寺は焼失する。その後巨岩上に小堂が作られて、本尊十一面観音秘仏(未公開)を安置して現在に至っている。小堂(観音堂)の床下右にある花崗岩の巨岩には、三尊形式の摩崖仏が浮き彫りにされている。中央には薬師如来坐像が彫られており左の脇像の下には建長元(1249)年≠ニ刻まれていることから、我が国に残存する摩崖仏像では二番目に古いものとされ、昭和56(1981)年9月5日当時の信楽町によって町指定登録文化財(彫刻)に指定されている。平成16(2004)年10月1日に信楽町は甲賀市となり消滅するが、その後も市指定登録文化財(彫刻)となり現在に至っている。
    本尊十一面観音を拝むことはできないが、薬師如来坐像は見ることができる。しかし摩崖仏の摩耗が激しいことに加えて、鬱蒼とした木々が日光を遮っているために本当に見辛いものとなっている。デジカメでは光量を加減したにもかかわらず仏像を収めることができなかった。それをストロボを焚いてアナログカメラで撮影したものだけが薬師如来像を確認できることに気付いた。野外でありながら光の加減≠考えなければならない像は、決して多くはなかった記憶から、それだけ貴重な体験≠セったことになる。寺付近の場所を離れ、集落に出ると日差しが残っていることを知り、改めてこの場所がありがたい場所であることに気付いた私であった

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年6月15日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年8月25日

    たかちゃんさん

    たかちゃんさん

    • 滋賀ツウ
    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 見ごたえがある光景

    4.0

    友達同士

    仙禅寺跡磨崖仏を見ることができました。茶畑の広がる上朝宮から岩谷川にそって山あいにはいって行きました。見ごたえがある光景でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年6月
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年6月8日

    れいすちゃんさん

    れいすちゃんさん

    • 東京ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

仙禅寺跡磨崖仏の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 仙禅寺跡磨崖仏(センゼンジアトマガイブツ)
所在地 〒529-1841 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)信楽高原鐵道信楽駅 バス 20分
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0748-82-2345
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

仙禅寺跡磨崖仏に関するよくある質問

  • 仙禅寺跡磨崖仏の交通アクセスは?
    • (1)信楽高原鐵道信楽駅 バス 20分
  • 仙禅寺跡磨崖仏周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 仙禅寺跡磨崖仏の年齢層は?
    • 仙禅寺跡磨崖仏の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

仙禅寺跡磨崖仏の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 67%
  • 50代以上 33%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 100%
訪問人数
  • 1人 67%
  • 2人 33%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.