伊藤忠兵衛記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伊藤忠兵衛記念館のクチコミ一覧
1 - 7件 (全7件中)
-
- 一人
日本を代表する伊藤忠・丸紅の創始者のお宅です。
すごく立派なお宅ですが、どことなく始末の良い雰囲気で
堅実な人生がしのばれますね。入館料は無料です!駐車場はわかりにくいですがあります。
ぜひ訪れてみてください!- 行った時期:2022年6月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年6月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
豊郷小学校旧校舎群を見学し、豊郷駅に戻ると次の電車が約1時間後。どう時間潰そうかと、マップを見たら、近くにこの施設が出てきたので、そのまま訪問。
建物に入るとチャイムがなり、奥から事務員が出て来てくださって、コロナ禍のため名前と住所を記帳。豊郷小学校旧校舎群もそうなんですが、ここも無料なんですね・・・200〜300円くらい取ってもいいんですが・・・。
伊藤忠・丸紅の創設者の記念館ですね。歴史もそうですが、人物の経歴を見るのは好きですので、ところどころにある看板や年表をじっくりと読まして貰いました。あと、思ったより全然広く、中に上がって一番奥の土蔵まで、入り口入って先の納屋の中、入り口から右の庭のさらに奥の茶室まで見学できます。
電車車での時間潰しに・・・と思って寄った施設でしたが、想像以上に面白くためになりました。また、事務員の方が、フレンドリーで物腰柔らかで丁寧に接していただき、大変好感が持てました。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年11月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
長浜観光の一貫として近江鉄道豊郷駅から徒歩で約5分のところにある伊藤忠兵衛記念館に立ち寄る。
そこにはわずか15歳にて商いをはじめ幕末から明治という激動の時代に現場主義に徹し独立独歩で
事業に成功した近江商人としての足跡を学ぶことができる貴重な記念館。
初代忠兵衛のみならず、日本企業の海外展開の草分けとなりその基盤を広く拡大させた二代目伊藤忠兵衛
の貴重な足跡も発見できる場所である。- 行った時期:2012年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月1日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
伊藤忠のゆかりがこんなところにあったなんて、近くに住んでいたのに知らなかったです。今回は豊郷小学校に遊びに行くのに立ち寄ったのですが、予想以上におもしろい内容で、見てよかったなあと思います、記念館は本当の生家のままなので、当時のくらしの様子もわかり、びっくりすることがたくさんありました。豊郷からすぐなので、歩いて散策がてら見学できます。- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2017年1月10日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
豊郷小学校の見学のついでに立ち寄りました。昔の生活が垣間見え、風情がありました。伊藤忠の旧家で、近江商人の生活を見れました。- 行った時期:2015年10月
- 投稿日:2016年11月7日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- その他
総合商社として誰もが知る伊藤忠・丸紅。その創業者である初代忠兵衛の旧邸であり、二代忠兵衛が生まれた家です。誰もが知る伊藤忠、丸紅もここからスタートしたのだと思うと、感慨深いものがあります。- 行った時期:2014年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:10人以上
- 投稿日:2014年11月5日
このクチコミは参考になりましたか?7はい -
現在の大手商社の伊藤忠・丸紅の創始者で近江商人の筆頭と上げられる伊藤忠兵衛は、明治5年に大阪本町に繊維問屋の店「紅忠」を開設しました。開店と同時に忠兵衛は、近代的な経営方針を打ちだしました。それは、
1.店員の販売権限と義務の明確化
2.社内会議制度導入
3.利益三分主義(本家・店・店員への配当制度)
4.運送保険の利用
5.洋式薄記と学卒の採用
6.貿易業への進出
などでした。いずれもこれらは当時においてはきわめて革新的なものでした。この時代は伊藤忠本店など5店を経営するかたわら、銀行・造船・製紙・貿易・保険などの事業も行いました。また、豊郷の村長も務め郷土人にも愛されました。これは、初代が心から自由を愛し、相手の人々を思いやることを常に信条としていたからです。現在の伊藤忠兵衛の本家は、「見越しの松に黒い塀」が中山道に面して、ひときわ目をひきます。- 行った時期:2008年5月
- 投稿日:2008年5月6日
このクチコミは参考になりましたか?4はい