茶道総合資料館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
茶道総合資料館のクチコミ一覧
1 - 4件 (全4件中)
-
- 一人
訪問したときは京都、滋賀周辺の焼き物の茶器を展示していましたが、それ以外の展示は無く"茶道の歴史"や"茶道とは"のような茶道の基礎的な展示はありませんでした。私のような茶道の知識の乏しい人にとってはちょっと厳しいかもしれません。
お茶席でお茶を飲むことが出来ますが、作法を知らないとどうすれば良いか分らず困ってしまいました。聞けばよかったのかもしれませんが、資料館の全てが茶道を知っていることを前提に成り立っている感じでした。もう少し茶道を知らない人が茶道に興味を持つような工夫があっても良いと思います。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月29日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
誰でも気軽に入ることのできる裏千家の資料館です。
入館券にお茶券が付いていて、見学の途中にお菓子とお茶をいただけます。
コンサートなど、地域向けの行事をやっていることもあります。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年2月29日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 友達同士
「京都伝統産業の日」の特典で訪れました。その期間は着物姿の人は無料となります。茶道に関連した企画展が楽しめます。普段は入場料が必要ですが、入場者には呈茶のサービスがあります。着物の似合う場所です。- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2015年2月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい