退蔵院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
良い - 退蔵院のクチコミ
自然ツウ まりかさん 女性/20代
- カップル・夫婦
妙心寺退蔵院。日本最大級の禅寺・妙心寺の塔頭。室町期の画家・如拙(じょせつ)筆の「男が瓢箪でナマズを捕らえようとしている様子」が描かれた「瓢鮎図(ひょうねんず)」(国宝)を所蔵。原画は京都国立博物館に寄託、模写が本堂前で見ることができます。
また、昭和の小堀遠州と称された作庭師中根金作の作の一つ「余香苑」(よこうえん)があります。
苑の入口の正面には、大きな枝垂桜が一本あります。前住職が植えたもので、上空から見ると枝葉の姿が「ハート型」をしているそうです。(見頃は4月中旬)
苑の入口の左右には枯山水の庭(白砂の「陽の庭」・黒砂の「陰の庭」)があります。夜な夜なイタチやテンなどの小動物の足跡で波紋が崩れるため、毎朝、小1時間かけて熊手で描くそうです。
- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2018年9月30日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
まりかさんの他のクチコミ
-
偕楽園
静岡県裾野市/公園・庭園
偕楽園は公園です。駐車場、東屋、遊具、トイレもあります。日本三名園の偕楽園と何か関係がある...
-
箱根旧街道「箱根八里」
静岡県函南町(田方郡)/旧街道
登山バスで箱根旧街道沿いの有名な観光スポット「甘酒茶屋」に行きました。その茶屋の隣にあるの...
-
三保海岸
静岡県静岡市清水区/漁業体験・潮干狩り・地引網
夏場は霞や雲で富士山が見えないことの方が多いです。 冬場は駿河湾と、とても美しい富士山を楽...
-
熱海トリックアート迷宮館
静岡県熱海市/テーマパーク・レジャーランド
何ヵ所かトリックアート館(国内外)に行っていますが、ここが一番小規模でした。作品もコンパク...
退蔵院の新着クチコミ
-
ナマズのモチーフかわいいです
妙心寺塔頭で花園駅から歩いて行けます。10分かからないくらい。瓢鯰図(模写)や方丈、元信の庭を見せていただいた後、陰陽の庭と余香苑に行き、瓢箪池を見学、というのが定番の流れです。陰陽の庭等は昭和の作庭です。売店と茶席が池の近くにあります。出口付近にミニ作庭コーナーがあり、チャレンジしましたが、自分にはセンスがないのを実感。。。でも楽しめました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月25日
はあ?さん
-
瓢鮎図(ひょうねんず)が教えてくれること
2023年5月12日(金) 10:20〜11:50 Mapcode: 7 671 082*52
●妙心寺の塔頭(たっちゅう)
東京ドームの何個分といわれても,なかなかピンと来ないが,7個分だそうだ
●駐車場から2分
妙心寺南門から退蔵院まで歩くと2分だが,妙心寺浴室の北側にあるトイレに寄っておくと良い
退蔵院入口(山門)の山号額(さんごうがく)には,枯山水庭園と書かれている
受付を通ると,すぐに方丈があり,ここに有名な瓢鮎図(ひょうねんず,模写)がある。「瓢鮎図」とは,「ひょうたん」と「なまず」が描かれていることから。「鮎」は,日本では,アユだが,中国ではナマズ
●何を表しているか?
この絵にはいろいろな解釈がされている。例えば,瓢箪(ひょうたん)を持つ男の左手の解釈がなされており,下記のようになっている。というのも,右手も左手も,瓢箪を上から押さえているように描かれているためだ。ふつうに考えると,瓢箪は手から離れて下に落ちる
引用
1. 「瓢箪を持っている」ところを描いたのだが、うまく表現できなかった
2. 「瓢箪を持っているのではない」ことを表現しようとした
引用終了
そうだろうか? 川にナマズを見つけて,それをあわてて捕まえようと,持っていた瓢箪で押さえようとした情景だ。そうなると,瓢箪で押さえるためには,両手とも瓢箪の上に来ないといけない。それくらい,あわててナマズを捕まえる場面なのだ
●心で心を求めるには
この禅の教えをあらわすとき,【好機(チャンス)】があることを教えているのではないだろうか。素直に見ると,そうなる
●楽しみ
2つの楽しみがある。ひとつは,大休庵でいただく抹茶(暑いので冷抹茶)と茶菓子(今回はアメリカンチェリーが入ったお菓子で季節により変わる)で過ごすひととき。もうひとつは,ひょうたん池の奥にある まちあい だ。どちらも豊かな時間が過ごせる。もちろん季節が合えば,桜と藤,紅葉,雪も良いのだろうが,人が多いと素敵な時を過ごせない詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月15日
-
庭園がすばらしい
ゆっくり、のんびり京都を過ごしたい時に訪れました。
精進料理も食べることができ、今回は食べませんでしたが、次回は予約して行こうと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2019年7月27日
-
退蔵院の2019年07月の口コミ
妙心寺の塔頭。方丈(本堂)には本尊として当院開祖「無因宗因禅師」を安置している。方丈付近には、室町時代の画聖・狩野元信が作庭した「元信の庭」や、如拙による日本最古の水墨画「瓢鮎図@国宝(模本)」が拝見できる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月20日
- 投稿日:2019年7月24日
-
退蔵院の庭は見ごたえあり。
京都エリア散策時に立ち寄り。
妙心寺山門の西側にある退蔵院。
常時拝観可能で、拝観料は500円。
枯山水式庭園が有名で、見事な景観で心奪われます。
妙心寺はJR嵯峨野線花園駅から徒歩圏内ですが、駅周辺に飲食店は少ない、というかほぼ無いのでご注意を。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月18日