嶋児神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
嶋児神社について
京丹後市網野町は丹後国風土記に伝えられる浦島太郎ゆかりの地です。
浦島太郎は後々つけられた名前で風土記では水江浦嶋子(みずのえうらしまこ)と呼ばれております。この水江浦嶋子を祭った神社が『嶋児神社(しまこじんじゃ)』です。
神社には亀に乗った嶋子の石造があり、「カメを妊婦さんが触ると良い赤ちゃんが産まれる」、「綺麗な手でカメを触ると亀のように長生きする」、「カメの頭を触ると良縁に恵まれる」と言われています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:拝観自由 |
---|---|
所在地 | 〒629-3104 京都府京丹後市網野町浅茂川 MAP |
交通アクセス | (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「網野」駅から丹後海陸交通バスで「日吉橋」下車、徒歩5分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約30分 |
-
グルメツウ すけーんさん 男性/20代
- 一人
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月15日
0 この口コミは参考になりましたか? -
〒629-3104 京都府京丹後市網野町浅茂川。「丹後国風土記」に伝えられる浦島太郎伝説が残る神社。近くには竜宮城から帰り着いたとされる「万畳浜」や、玉手箱を開けて老人になってしまった際、その顔のしわを引きちぎって投げつけたとされる「しわ榎」がある。最後に、丹後国風土記に記されている浦島太郎は「水江浦嶋子」となっており、京都・伊根町の「浦嶋神社」も浦島伝説が残っており、大阪・住吉大社にも浦島太郎の話がある。
詳細情報を見る
- 行った時期:2018年3月25日
- 投稿日:2018年2月24日
1 この口コミは参考になりましたか?
嶋児神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 嶋児神社(シマコジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒629-3104 京都府京丹後市網野町浅茂川
|
交通アクセス |
(1)◆京都丹後鉄道宮豊線「網野」駅から丹後海陸交通バスで「日吉橋」下車、徒歩5分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約30分 |
営業期間 |
営業:拝観自由 |
最近の編集者 |
|
嶋児神社に関するよくある質問
-
- 嶋児神社の営業時間/期間は?
-
- 営業:拝観自由
-
- 嶋児神社の交通アクセスは?
-
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「網野」駅から丹後海陸交通バスで「日吉橋」下車、徒歩5分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約30分
-
- 嶋児神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 八丁浜・浅茂川海水浴場 - 約650m (徒歩約9分)
- あみの屋内温泉プール - 約440m (徒歩約6分)
- カニ天国湯元館 海石 - 約550m (徒歩約7分)
- シーサイド佐竹 - 約600m (徒歩約8分)
嶋児神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 33%
- 30代 0%
- 40代 67%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 67%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%