阿倍王子神社
- エリア
 
- ジャンル
 - 
								
									
 
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
阿倍王子神社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全16件中)
- 
							
						
						
							
- 一人
 
残念ながら社殿は新しいものですが、大阪府内で唯一、もともとあった場所に現存する熊野王子ということです。また、この神社には樹齢500年といわれる楠の大木があり、大阪市の保存樹に指定されています。その他の見どころとしては、八咫烏大神(やたがらすのおおかみ)の御烏尊像(みからすそんぞう)、なにわの伝統野菜、天王寺蕪の顕彰石碑でしょうか。- 行った時期:2019年5月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年1月11日
 
												このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- 家族
 
ちょうど夏祭りが行われてました。熊本ではない出店がたくさんで、神社周辺を2周くらい回りました。見てるだけでも楽しかった。もちろん食べ物買いましたよー- 行った時期:2017年8月
 - 混雑具合:やや混んでいた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 家族の内訳:お子様
 - 子どもの年齢:13歳以上
 - 人数:2人
 - 投稿日:2018年6月7日
 
										
										
									たこめしさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- 一人
 
この神社をお参りして、すぐ近くの安倍晴明神社へ続けてお参りできます。仁徳天皇の創建、また一説にはこの地を本拠とした阿倍氏創建とも言われています。後に熊野王子社の一つとなったそうです。境内には立派なクスノキが4本あり、木霊神として大切にされています。- 行った時期:2018年5月9日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年5月9日
 
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
						
							
- 友達同士
 
安倍晴明神社にお参りした際に立ち寄りました。熊野神社ゆかりの王子とあり、和歌山にしかないと思っていたのでびっくりしました。阿部野から熊野神社まで、いまでも遠いですが、当時は、この熊野街道を歩いて…と思うと、ロマンを感じます。- 行った時期:2018年2月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 人数:2人
 - 投稿日:2018年3月18日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
阿倍野王子の王子とは、熊野大社の末社の意味だったんですね。神社の前を熊野街道が走り熊野大社へ参る参拝客の休憩所も兼ねたそうです。- 行った時期:2018年1月6日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年1月9日
 
												このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
安倍晴明神社近くに(すぐ南)にあり、熊野詣が流行した平安時代に、九十九王子の第五王子社と呼ばれた神社だそうです。
熊野三山の使いである三本足のカラス、八咫烏に縁のある社、阿倍王子神社。伊邪那岐命、伊邪那美命、速素盞鳴命、応神天皇を祀っています。熊野詣の街道に沿って設けられた九十九王子の一つとされ、阿倍野の王子ということで「阿倍野王子」と呼ばれていました。大阪府内では唯一現存する王子になります。鳥居の前の道が旧熊野街道だそうです。- 行った時期:2016年11月17日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2017年11月21日
 
このクチコミは参考になりましたか?2はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
阿倍王子神社は、阪堺上町線東天下茶屋駅から徒歩5分程で行けます。安倍晴明神社がすぐ近くにあるのでいっしょに参拝させていただきました。- 行った時期:2016年11月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2017年11月1日
 
												
										
										
									新潟ツウ りそなさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
安倍晴明神社の次に詣でた。「王子社」の説明があった。熊野街道に沿って設けられた熊野三山の末社というだけで、何故「王子」なのかは判らない。熊野権現の子という意味らしいが、その象徴として使われる八咫烏(やたがらす)は、神武天皇ゆかりの紋。
遠賀郡芦屋町の神武天皇社は、八咫烏を御神紋とする。また、北九州市八幡西区の皇后崎に坐すー宮神社では、神武天皇の社を「王子宮」と称した。つまり王子とは、神武天皇のことらしい。
だから参道にはためく幟の八咫烏を見て、ちょっぴり期待した。ところが、この第二王子社は神武天皇を祀ることなく、伊弉諾尊・伊弉冉尊・素戔嗚尊・品陀別尊の四柱を祀る。八咫烏は熊野権現の紋とされ、神武天皇は意識されないようだ。
では、王子とは誰のことなのか。不思議なことに、誰も気にしていないようだ。
大阪らしく絢爛たる拝殿の横に、境内社が坐す。中でも「葛之葉稲荷神社」は外せない。安倍晴明御母堂である葛之葉稲荷大神をはじめ、末広大神・萬直大神・玉姫大神・白玉大神・宝玉大神・玉照大神・日切大神・大高大神合わせて9柱を祀る。これ全て稲荷大神すなわち宇迦之御魂神の別名という。
御鳥社(みからすしゃ)に八咫烏大神(ヤタガラスノオオカミ)を祀る。熊野本宮の神遣いで、人々の願い事をお取次するという。「咫」は手を開いて「当て」ることに由来し、これは尺を取るのに同じで、概ね13p前後。なので「八咫」は1m近い大烏となるが、そもそも八は日本古来の聖数で、数の大きいことを表すから、実際に1m測ったものとは限らない。なお、太陽に住む三本足の烏は中国神話の存在であり、八咫烏を三本足とする根拠は無い。
向かい側総合末社に、天照皇大神・豊受大神・住吉大神・春日大神・金刀比羅大神・恵比須大神・天満大神・高良大神・由賀大神合わせて9柱を祀る。由来不明。
水神社に、罔象女神(ミズハノメノカミ)・高霊神(タカオカミノカミ)・闇霊神(クラオカミノカミ)を祀る。「霊」ではなく雨かんむりに龍を書く難しい字で、JISに無いようだ。- 行った時期:2016年6月10日
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2017年1月21日
 
												他1枚の写真
										
										
									神社ツウ 三文詩人さん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- 一人
 
昭和の街並みの中にある神社で、近くには昔ながらの和菓子やさんやドーナツ屋さんがあり、目の前は大きな商店街があります。夏祭りやお正月は大変なにぎわいになりますが、普段はひっそりとした感じです。- 行った時期:2016年10月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2016年10月19日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- 家族
 
近所にあるので、毎年夏祭りに遊びに行きます。毎年たくさんの出店が並び賑やかですが、神社の奥は道が狭く4人ほどしか通れない道もあるので、小さなお子様には注意が必要です。- 行った時期:2016年8月
 - 混雑具合:非常に混んでいた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 家族の内訳:お子様、配偶者
 - 子どもの年齢:7〜12歳
 - 人数:3人〜5人
 - 投稿日:2016年10月6日
 
このクチコミは参考になりましたか?2はい 
