三津寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
この寺院は行基が開創した難波の名刹です - 三津寺のクチコミ
東京ツウ 雷雷クーンさん 男性/70代
- カップル・夫婦
-
三門右手の 「当山の御案内」 など
by 雷雷クーンさん(2014年6月撮影)
いいね 2
心斎橋筋界隈の御堂筋を歩いていると、東側の筋沿いに白壁の綺麗な3階建ての寺院風建物が目に留まった。
何だろうと思い近付いて見ると、それは三津寺の庫裏だった。
これは、1933 (昭和8) 年の御堂筋拡幅時に建て替えられた当時としては珍しい地上3階、地下1階の鉄筋コンクリート造りで、最近外装などが手入れされたらしく、目立って見えたことと思います。
なお、本堂は、1808 (文化5) 年に建立されたもので、第2次世界大戦での大阪空爆の際にも焼失を免れて現存している とのことです。
- 行った時期:2014年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2014年8月19日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
雷雷クーンさんの他のクチコミ
-
蘭学事始の地
東京都中央区/文化史跡・遺跡
中央区明石町の聖ルカ通りと居留地中央通りの交差点西側角の一寸した広場に、樹木を背にして案...
-
中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)
東京都中央区/その他レジャー・体験
中央区明石町の聖ルカ通り沿いにある中央区立の施設で、常設展示室やプラネタリウムなどがあり...
-
聖路加ガーデン
東京都中央区/その他名所
中央区明石町の隅田川沿いにあるオフィス棟とレジデンス棟のツインタワーが聳え立つ複合施設で...
-
鐡砲洲稲荷神社
東京都中央区/その他神社・神宮・寺院
中央区湊1丁目を南北に走る鉄砲洲通り沿いにある稲荷神社で、明治元年 (1868) に遷座し、関東...
三津寺の新着クチコミ
-
◆2020年大阪市立美術館『大阪の仏像』◆
◆2020年大阪市立美術館『大阪の仏像』◆都会のど真ん中にある寺の為、逆に行かなかった寺ともいえる。平安時代の「地蔵菩薩立像」は唐招提寺系の寺に多い地蔵菩薩に見え、重文などでないのが不思議。平安時代の毘沙門天立像、江戸時代の十一面観音立像を安置している。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月8日
- 投稿日:2020年10月11日
-
道頓堀川近くの御堂筋沿い
昼御飯を食べたお店の目の前にあったので立ち寄りました。御堂筋沿いにありますが、入口はなく壁になっていて、中の様子が以前から気になっていました。実際訪れると、境内はこじんまりしており、誰もおらず静かでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月8日
-
周りの雰囲気とは違います
御堂筋沿いにある鉄筋コンクリートづくり、3階建ての寺院です。天平16年(744年)に開基したとても歴史のある寺院です。繁華街の中、ここだけ違う空気が流れていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月26日
-
いますがなかなか立派な佇まいの寺院
御堂筋線なんば駅と心斎橋駅の間にある歴史がある寺院です。御堂筋沿にあるので、歩いていると気づくと思います。街中にあるので744年から1200年近くの歴史がある寺院とは普通の人は気づかないと思いますがなかなか立派な佇まいの寺院でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月6日
-
静かな空間
三津寺は、地下鉄御堂筋線心斎橋駅から御堂筋をなんば駅方面に向かう中間くらいにあります。
賑やかな心斎橋の中心にあり、ここだけ静かな空間です。心を鎮めてゆっくり参拝ができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月8日
りそなさん