綱敷天満宮
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
新しめの綱敷 - 綱敷天満宮のクチコミ
兵庫ツウ jyaraponさん 男性/40代
- 一人
-
綺麗な建物
by jyaraponさん(2017年5月撮影)
いいね 0
天満宮の建物自体も綺麗で新しい感じだったが、菅原道真公の像もなんとサーフボードを抱えるなど新しい感じの天満宮でした。
- 行った時期:2017年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月21日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
jyaraponさんの他のクチコミ
-
パークイン
大阪府上本町・天王寺・阿倍野
浴場があり21時頃までが男性で、それ以降が女性利用でした。部屋は布団が引いてあり布団の1.5...
-
ビジネスホテル和香
大阪府上本町・天王寺・阿倍野
説明を読めば無いのは書いてある通りで、繁忙期だったし私の部屋はwifiすぐ切れて使えなかったが...
-
山岳旅館 いとう
長野県大町
良い点はまずはイイ人そうな御主人。(11月で温かい水が用意された)お茶も良かったです。駅から...
-
ホテルリラックスイン富山
富山県富山・八尾
TVすらないという事で古いビジネスホテルを想像してたが良いホテルでした。無料の朝食とマッサー...
綱敷天満宮の新着クチコミ
-
梅満開
神戸市須磨区に鎮座します綱敷天満宮へ参拝に上がりました!
梅の香り漂う美しい神社!
ありがとうございました!詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年3月10日
-
他の神社にはない縁起物。
山陽電鉄須磨駅から国道2号線を東にたどると綱敷天満宮の前に出ます。2019年3月の休日にお参りしました。お天気にも恵まれ、梅も咲いていたためか、多くの方がお参りされていました。この神社には、他の神社ではあまり見られない縁起物がたくさんあります。まず、綱敷の円座です。神社の名前の由来となった菅原道真公が休んだとされる漁網の円座を模した縁起物です。次に、本殿の前、左手には色も鮮やかな茄子の縁起物があります。「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」ということわざのように、茄子の花は無駄なく実を結ぶこと、「成す」という語呂合わせから、願いをかなえる「なすの腰かけ」なのだそうです。筆塚の前など、境内に5つ、「おもうつぼ」があります。壺の上の皿に「願い玉」を載せると溝に沿って玉が回り、壺の中に入るようになっています。「願い玉」は何度でも使えるそうです。その他、波乗り祈願像や「坐った仔牛の集い」などもあります。縁起物を見て回るだけでもじゅうぶん楽します。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年5月9日
他4枚の写真をみる
-
御朱印が高い
御朱印が500円で おまけ付き塗り絵
300円でおまけ無しにして頂いた方が有難い巫女が居ないのは何故詳細情報をみる
- 行った時期:2020年3月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2020年3月29日
-
綱敷天満宮の2019年12月の口コミ
須磨寺から網敷天満宮に向かって続く道は、通称「智慧の道」と呼ばれている。須磨寺が弘法大師を祀り、網敷天満宮が菅原道真を祀っていることから、共に学業に御利益があるとのことでつけられた名前だそうな。境内は中国風に感じる神社。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月7日
- 投稿日:2019年12月8日
-
綱敷天満宮の2019年02月の口コミ
綱敷天満宮の御朱印です。
綱敷天満宮の御朱印は、毎月 変わることは知っています。
ですが、今回 年によっても 変わること 知りました。
去年も 2月に行っています。
絵も 言葉も 変わっています。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月26日
- 投稿日:2019年3月26日