ささやきの小径(奈良公園内)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
ささやきの小径(奈良公園内)のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全23件中)
-
- 友達同士
春日大社から高畑方面に抜ける自然遊歩道です。夏でも鬱蒼とした木が生い茂り、ちょっとした森林浴気分が味わえます。
志賀直哉旧居や、少し足を伸ばして新薬師寺や入江泰吉記念奈良市写真美術館などの散策のコースに入れると良いと思います。- 行った時期:2015年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
志賀直哉が名付けたと言われています。春日大社から新薬師寺などに行くときはこちらを通ってください。今回はここを通って、赤乳神社・白乳神社へ行きます。- 行った時期:2013年6月18日
- 投稿日:2016年6月4日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
旧志賀直哉低からすぐのところです。彼が思索するときによく使っていたらしいですね。ほんと静かでぴったりです。足元は悪いので運動靴を。- 行った時期:2016年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年2月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
志賀直哉の旧邸の北側にある、春日大社へと続く森の中の道で、志賀直哉が名付けたと言われています。雨上がりであったので、土の道に水溜まりがあったり、少々歩きにくかったですが、静かな小径です。- 行った時期:2016年2月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年2月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
春日神社から南へ向かう小径です。出たところに志賀直哉旧宅があります。
原生林の中を通る道なので岩や小石に露出した木の根のごつごつした山道で、高低差はあまりありませんが、歩きにくいです。
着物姿の七五三の参拝親子が歩いていてびっくりしました。足元に注意しないと結構たいへんですよ。- 行った時期:2015年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年1月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
初詣にいくときに通りました、毎年とおているのですが、今年は人が多い気がしました、やっぱりネットでひろまっているからですかね、昼間でしたが木漏れ日がきれいでした。- 行った時期:2016年1月
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年1月7日
奈良ツウ ろんちさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
春日代謝に行くときにいつも通ります、木々が茂っていて小さな土の道です、最近はネットでもでてるんですね、子供のころ秘密の通り道のようにおもってました。- 行った時期:2015年1月
- 投稿日:2015年12月9日
奈良ツウ ろんちさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
春日大社と高畑を結ぶ禰宜道の内、下禰宜道が「ささやきの小径」と呼ばれています。ほんの小さなささやき声でも話すことができる位、静寂に包み込まれた感じになる所です。志賀直哉旧居の門を背にして、見える小径の入口から入ると分かりやすいと思いますが、ほぼ一本道で、森の中で迷う事もなく春日大社にたどり着きます。 大自然に包まれた数分間の散策は、とても気持ちがよく。おすすめです。- 行った時期:2015年6月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年6月30日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
春日大社の二之鳥居の近くに南に入る道があります。若宮神社、夫婦大國社の方向に行くのですが、山側にあるのが、上の禰宜道、反対側にあるのが、下の禰宜道(ささやきの小径)になります。このまま行ったら、どっか分らない所に行ってしまうのではないかと、つい心配してしまいますが、道なりに行けば、そんなに時間も掛からずに高畑に到着します。昔は、この道を春日大社の禰宜さんが往復していたのかと思うと、昔の事を想像できてしまう感じです。- 行った時期:2015年6月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2015年6月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
東大寺や春日大社から、県道に戻って高畑に行くよりも、歩くのだったら、この道を通る方が早く感じる事がありますし、夏場など、熱い日差しを浴びながらアスファルトの道を歩くよりも、ずっと快適です。ささやきの小径は、正式には下の禰宜道という道ですから、上の禰宜道というのもあり、ほぼ高畑の同じような場所に到着します。春日大社の神官(禰宜)が、この道を通って高畑に歩いて行ったのに名前は由来するとのことです。- 行った時期:2015年6月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年6月25日
このクチコミは参考になりましたか?0はい