今井町の町並み
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
今井町の町並みのクチコミ一覧
1 - 10件 (全102件中)
-
- 友達同士
まちなみ交流センターで今井町の歴史がわかる資料をみてから歩くことをお勧めします。駐車場もあるので、車で訪れた人にもお勧めです。地図やパンフレットが揃っています。町並みはとてもきれいです。現在暮らしている家も多く、商業ナイズされていません。どの見学箇所も昼休みがあって入場できないことがあるので、建造物の中を見学したい方は、お昼をさけて行くことをお勧めします。- 行った時期:2025年3月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年4月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
飛鳥から奈良への帰り道、八木西口で近鉄電車を降りて今井町の町並みを散策しました。駅からほど近い距離にあるので訪れやすい場所ですね。重厚な建物が多く残り江戸時代に迷い込む感が好きです。- 行った時期:2023年7月19日
- 投稿日:2024年5月26日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- その他
西ノ京駅を後にして大和八木駅で近鉄名古屋線に乗り換えて今旅終了予定でしたが、名古屋行まで小一時間有ったので、駅周辺を散策してミグランス観光案内所に。「短時間で観光出来る場所が無いですか?」と尋ねると、今井町観光を推奨してくれました。飛鳥川に架かる赤い橋を渡ると、タイムスリップした様な江戸の町並みが広がっていました。- 行った時期:2023年2月18日
- 投稿日:2023年2月21日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- その他
立派な構えの町家の数々、戦国時代から江戸時代初期の要伝統的建造物群保存地区で、今も住まわれている奈良橿原は今井町の人々の保存の御苦労と歴史を感じつつ、東西600m南北約300m周囲に環濠のあるこの地を見学させて頂きました。どのような筋を歩いてもタイムスリップした感じになります。本当に素敵な街並みです。内部見学させてもらえる住宅も有りますが、事前連絡の必要なお家が多い事を知らず行って後悔しました。保存を本当に有り難く思います。- 行った時期:2023年1月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年1月13日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
近鉄八木西口駅から歩いて5分程、全建物760件のうち500件が伝統的建造物になっているとのこと、江戸時代に迷い込んだような錯覚を起こします。訪れた時間が遅かったためほとんどの店が店じまい残念でした。しかしマジックアワーの中の今井町の街並みもまた格別(負け惜しみ)、ちょっと得した気分で再来を誓う。- 行った時期:2021年11月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年1月27日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 友達同士
中世の町並みを観ようと今井町へ。今井町まちなみ交流センター華甍で概要を勉強。今井町は500棟もの家屋が密集しており、宗教都市であり、環濠集落である。重要的建造物群保存地区として、重要文化財9棟が指定されている。勿論、住民が生活をしているので静かに散策。- 行った時期:2016年10月6日
- 投稿日:2021年9月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
いくつもの区画にわたって古い町並み(建物)が続く、今井町です。交流センターでいただいたマップを片手にのんびりと散策しました。時代劇の中にまぎれこんだような感覚(妄想)になります。実際にドラマのロケなどでも使われているとのことです。街の中を歩き建物の様子を眺めているだけで楽しいですよ。有料で、中に入って見学できる町屋もあるらしいです。- 行った時期:2020年9月21日
- 投稿日:2021年1月14日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
古い街並みを見つけて無計画に立ち寄りました。
住んでいる方の生活圏を
公開されている貴重なお宅をボランテアの方やさんでいる方が案内 説明してくれます。
生活圏でありながらとても静かな街でした。
江戸時代からの家が街ごと残っており
異世界を体験できました。
最後に訪れたお宅のお母さんの説明が大変わかりやすく
質問にも丁寧に答えていただきました。
ありがとうございました。
また訪れたいと思います- 行った時期:2020年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2020年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
伝統建造物が500軒あまりもある全国で最も多い重要伝統的建造物群保存地区だと初めて知りました。交通の便もよくて、都会や観光化された喧騒から離れて気軽にオアシススポットにタイムスリップできます。- 行った時期:2019年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年1月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
もともとは寺内町として繁栄し、その後は経済的な活動で重きをなした街だ。東西約600メートル、南北約310メートル。戦乱の時代も環濠で周囲を囲み、独立性を維持した。現在は重要伝統的建造物群保存地区で建物約1500棟のうち、約500棟が伝統的建造物として存続しているという。うち、国の重要文化財が9件ある。家々が立ち並ぶ様子や環濠、城下町のように食い違いの通りなど町の造りそのものにも自治都市の面影が残されている。ナビの操作ミスで街中に車で乗り入れたが、道がとても狭く参った。- 行った時期:2019年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年3月12日
このクチコミは参考になりましたか?3はい
