西南院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
朝のお勤め 宿泊と接待 おもてなし - 西南院のクチコミ
ダイキ49さん 男性/50代
- 一人
いかにも、the高野山という宿坊です。最新のホテルでは味わうことのできない体験ができます。朝6時30分からのお勤めにでると心があらわれます。おもてなしについても、いいですね。お部屋へ案内の仕方、料理(もちろん精進を頼みました)作られてる方、お部屋を掃除してくれる方、みなさん心がこもってます。若い女性の方ありがとうございました。また、利用させていただきます。
- 行った時期:2015年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2015年10月13日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ダイキ49さんの他のクチコミ
西南院の新着クチコミ
-
西南院
高野山の大門から壇上伽藍に向かって歩いていました。
その道中で、綺麗な紅葉を見かけました。
それが、別格本山西南院でした。
この別格本山西南院ですが、宿坊としても利用可能なんですね。
皆さん、別格本山西南院をチェックしてみて下さいね。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年11月
- 投稿日:2018年6月28日
-
お寺
高野山の大門の近くにありました
門の所にカフェの、案内がありました
中で休憩できるみたいでしたよ詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月1日
-
西南院
高野山霊場第一番の西南院は、平安初期に弘法大師の高弟、真然大徳によって開基されました。本尊太元師明王は弘法大師の御真筆になるものです。当院の位置する西南の方位が古来より裏鬼門になるが故に、除災招福の為、真然大徳これを秘かに拝し奉りました。爾来、この秘仏を奉り正月元旦より七日間万民豊楽の祈願が古式に則って厳修されてきました。のちに鳥羽法皇が参詣されて効験あらたかであると当院を勅願寺と定められ、江戸時代には大分の中川公を始め、岡山・淡路・関東の諸大名が参詣されました境内の経蔵は往時の面影を遺す唯一のものです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年9月
- 投稿日:2016年12月20日