和鋼博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
和鋼博物館
所在地を確認する

外観


鉄を生む技術「カンナ流し」

鉄を生む技術「カンナ流し」

鉄を生む技術「カンナ流し」

鉄を生む技術「築炉」

館内

眺望

天秤ふいご

外観
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
和鋼博物館について
日本の伝統的製鉄法の「たたら」に関する総合博物館。国の重要有形民俗文化財に指定される「たたらによる和鋼生産用具」や映像、体験コーナーなどを通して、生産技術や流通、そして神秘的な輝きを放つ日本刀を紹介しています。また、年2回の企画展や講演会、さらに様々なイベントを開催しています。
たたら製鉄に欠かせない足踏み式の「天秤ふいご」は、中国地方で発達した独創的な送風装置です。江戸時代の初め頃、発明されたこの装置は明治時代になるまで活躍し、中国山地のたたらによる生産量を飛躍的に増大させました。展示中の「天秤ふいご」は国の重要有形文化財に指定され、体験することもできます。
【料金】 大人: 310円 団体20名? 260円 高校生: 210円 団体20名? 150円 備考: 中学生以下無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館時間 9:00?17:00 入館16:30まで
休館日(水) および12月29日?1月3日 |
---|---|
所在地 |
〒692-0011
島根県安来市安来町1058
地図
0854-23-2500 |
交通アクセス | (1)安来駅 徒歩 15分 安来IC 車 10分 安来駅 バス 5分 「和鋼博物館前」下車 |
和鋼博物館のクチコミ
-
国内最大級の鉄の博物館
和鋼の世界へ導いてくれるスポット
日本の伝統的製鉄法の「たたら」の歴史や流通について展示、紹介されてます
体験用の天秤ふいごやジオラマ、たたら製鉄の処方や歴史など、見て触れて楽しむ・・・「たたら」の意義感じさせる場所になっています
展示物や建物は若干古さ感じさせますが、真摯に「たたら」と向き合える総合博物館
2階からの展望はすがすがしく、日本海が眺められ、レストランも併設されています詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年9月18日
他1枚の写真をみる
てつきちさん
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
日本製の和鋼の製造技術力の高さがよくわかるスポット
日本の伝統的な製鉄法である「たたら」に関する展示をしている博物館です。日本製の和鋼の製造技術力の高さがよくわかるスポットです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2017年10月7日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
日本刀(刃は落としてある)を持つことができる!
たたらに興味のある人は楽しめると思います。内容が偏っているため、館内も人ががらんとしていますが、その分、時間をかけて観ることができます。係りの人にお願いすると、刃を落としてある日本刀を持たせてくれます(年齢制限あり)。約1キロもある日本刀を昔の人は振り回して戦っていたということを考えると、すごい体力だったんだろうと思います。あと、ふいごを動かす体験もできますが、挑戦されるのであれば、スニーカー等運動のできる履物がお勧めです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年5月5日
このクチコミは参考になりましたか? 5
和鋼博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 和鋼博物館(ワコウハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒692-0011 島根県安来市安来町1058
|
交通アクセス | (1)安来駅 徒歩 15分
安来IC 車 10分
安来駅 バス 5分 「和鋼博物館前」下車 |
営業期間 | その他:開館時間 9:00?17:00 入館16:30まで
休館日(水) および12月29日?1月3日 |
その他 | 文化財:国指定重要有形民俗文化財 天秤ふいご |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ○
出入口段差なし、自動扉、障害者対応エレベーター、車椅子対応公衆電話 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0854-23-2500 |
ホームページ | http://www.wakou-museum.gr.jp/ |
最近の編集者 |
|
和鋼博物館に関するよくある質問
-
- 和鋼博物館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館時間 9:00?17:00 入館16:30まで 休館日(水) および12月29日?1月3日
-
- 和鋼博物館の交通アクセスは?
-
- (1)安来駅 徒歩 15分 安来IC 車 10分 安来駅 バス 5分 「和鋼博物館前」下車
-
- 和鋼博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 十神山 - 約810m (徒歩約11分)
- 安来市観光交流プラザ「アラエッサ♪YASUGI」 - 約960m (徒歩約12分)
- 安来の街並み - 約780m (徒歩約10分)
- 安来公園 - 約1.2km (徒歩約15分)
-
- 和鋼博物館の年齢層は?
-
- 和鋼博物館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 和鋼博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 和鋼博物館の子供の年齢は4〜6歳, 7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
和鋼博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 17%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 83%
- やや空き 17%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 6%
- 20代 0%
- 30代 29%
- 40代 35%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 43%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 7%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%