城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
寅さんも来訪 - 城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)のクチコミ
東京ツウ hideさん 男性/40代
- 一人
-
城東1
by hideさん(2017年11月撮影)
いいね 1 -
城東2
by hideさん(2017年11月撮影)
いいね 0
津山城下町の商家街だったところのようです。
「男はつらいよ」の撮影も行われたことがあるそうで、案内が出ていました。
- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年3月8日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
hideさんの他のクチコミ
-
センチュリオンホテル アクト浜松
静岡県浜松・浜北
スタッフの対応は親切です。 狭い部屋でしたが、とても清潔で快適に過ごせました。 浜松駅から...
-
白糸の滝
静岡県富士宮市/運河・河川景観
噂以上に素晴らしい滝です。 富士山と滝を同時に楽しめる展望台もあります。 すぐ隣にある音止...
-
くれたけインプレミアム富士宮駅前
静岡県富士・富士宮・朝霧
富士宮駅の前という抜群の立地です。フロントの対応も丁寧でした。早朝に出なければならなかった...
-
ホテルルートイン清水インター
静岡県清水
交通量が多い国道1号線に面していますが、館内の防音設備がしっかりしていて騒音等はありません...
城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)の新着クチコミ
-
城東町並み
津山城下の東部に位置し、出雲往来沿いの、橋本町、林田町、勝間田町、中之町、西新町、東新町を範囲とする。商家町として発展、江戸期に形成された町割りを残している。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月23日
- 投稿日:2025年3月28日
-
城東 重要伝統的建造物保存地区
津山城の東側に拡がる城下町城東商家群が、重要伝統的建造物保存地区に指定されています。宮川を渡り枡形を抜けると、旧出雲街道沿いに江戸時代の町並みが再現されていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月1日
- 投稿日:2024年3月5日
-
城東地区 商家群
津山市城東地区の真っ直ぐな出雲往来沿い、町家の商家造りが軒を並べます。2階が低くてなまこ壁や袖壁が特徴、往時の繁盛が偲ばれます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月1日
- 投稿日:2024年3月5日
-
昔の町並み
2023年のゴールデンウィークに岡山県を旅行して、県の内陸部の中心都市である、「美作の小京都」、津山にも行きました。
津山に来たあたりで、ちょうど車のガソリンが減ってきたので、ガソリンスタンドを探して迷い込んでしまったんですが、その迷い込んだあたりが、古い民家やお寺社が立ち並ぶ、正に「小京都」な感じでした。迷ってラッキーでしたかね?詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月5日
- 投稿日:2023年5月17日
-
津山洋学資料館は近代科学史を理解する上で秀逸の展示です。
津山洋学資料館では、近代科学史の流れがわかりやすく展示されています。中高生の教育関係者は、是非来訪をお勧めします。
資料館内は撮影禁止ですが、貴重な資料が見ることができます。城東重要伝統的建造物群保続地区内にありますので、道幅が狭いので、大型車は通行できません。さらに、意外と交通量が多いので、すれ違いに苦労すると思います。
洋学の発展史ですので「知は海より来たる」のテーマで展示されていますが、明治時代の偉大な国内科学者の功績も理解できます。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年12月8日