第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
11番札所=藤井寺 - 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺のクチコミ
神社ツウ シトラさん 女性/60代
- 一人
-
藤井寺のお大師様
by シトラさん(2023年11月5日撮影)
いいね 1
山に囲まれた谷の奥に建っているお寺です。
藤棚があり、見頃は4月の中旬から下旬だそうです。
お寺の名前は、お大師様が5色の藤を植えたことに由来しています。
- 行った時期:2023年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月18日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
シトラさんの他のクチコミ
-
OMO7大阪 by 星野リゾート
大阪府心斎橋・なんば・四ツ橋
大阪へは夫婦で年に何度も行きます。 いつもは難波や心斎橋の辺りのホテルを利用しますが、今回...
-
京都・祇園の真ん中 ホテルささりんどう
京都府祇園・東山
毎年大晦日から元日は京都・祇園辺りで過ごしています。 ここ何年か、いつものホテルではなく近...
-
スーパーホテルPremierなんば心斎橋天然温泉
大阪府心斎橋・なんば・四ツ橋
夫婦旅行で利用しました。 最近はビジネスホテルでも大浴場があるところがあるので、最近私たち...
-
天然温泉朝霧の湯 ドーミーインPREMIUMなんばANNEX
大阪府心斎橋・なんば・四ツ橋
出張を兼ねて夫婦で予約しました。 大阪へは何度も来ていますし、難波周辺のホテルは色々利用し...
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の新着クチコミ
-
四国霊場で二ヶ寺の臨済宗の札所
815年に42歳の弘法大師が自らの厄難を祓うために薬師如来を彫り,護摩壇を築き修行し,五色の藤を植えたのが寺名の由来で,真言密教の道場として栄えましたが,長宗我部元親の兵火で焼失し,1674年に臨済宗の南山国師が再興。四国霊場で二ヶ寺の臨済宗の札所。さらに160年後の火災で焼失しましたが,御本尊の薬師如来だけは難を逃れたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月8日
- 投稿日:2023年10月12日
すみっこさん
-
やっと一息
焼山寺から下って、ぐるっと回っていくように進むと、藤井寺にたどり着けます。
こちらも駐車場代を支払う形となっています。
焼山寺から、こちらに向かうと、逆打ちの場合、残りは平野部なので、
ホッと一息つけます。今日は、ここまでとして、明日残りの遍路をします。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月17日
- 投稿日:2022年12月27日
-
四国11番札所です。
四国八十八箇所の11番札所。
このお寺駐車場が有料でした。多分お寺自体に駐車場がないのでしょう。
お寺自体は古びたお寺の様に感じました。
藤井寺の山号は金剛山で、院号は一乗院、本尊は薬師如来です。
このお寺は臨済宗だそうで、四国八十八箇所の札所で唯一寺を[じ] でなく[てら]と読むそうである。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月25日
-
第11番札所
第11番札所 藤井寺
街中からは少し離れた川沿い、駐車場のそばには料金所があります。
境内には四国八十八か所最古といわれるご本尊があるようです。
境内はあまり広くないのでお参りもゆっくりとすることができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年4月29日
-
四国11番札所・奥深い山を背に清らかな空気が漂う境内
四国八十八カ所札所巡りの3泊4日一人旅の二日目は11番の藤井寺と12番の焼山寺を参拝しました。徳島発8時12分の列車に乗り鴨島に向います。鴨島には定刻の8時53分に着きました。鴨島駅から商店街を抜け南に35分程で藤井寺に到着しました。古い山門を入るとすぐ右手に寺名の由来ともなった大きな藤棚があります。藤の木の幹の太さから満開の見事さが想像出来ました。奥深い山を背にした境内には静かで清らかな空気が漂います。正面に本堂、右手に大師堂が建っています。左手には不動堂、そしてその奥には白龍弁財天の美しい六角堂があり印象に残ります。本堂には見事な龍の天井画があり堂内に首を伸ばして見学しました。本堂左手の奥には「遍路ころがし」として有名な焼山寺への険しい山道の入口があります。焼山寺まで6時間、八十八カ所の中で一番の難所と言われる山道です。納経所で御朱印を頂いた際に伺うと12月に入っても一日に必ず一人はこの難所に挑むお遍路さんがおり当日(12月8日)の寒い朝も一人が既に登って行かれたそうです。私にはとても無理なルートですので家田荘子さんお気に入りの藤色の手ぬぐいを記念に買って元来た道を歩き鴨島駅に戻りました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月4日
他1枚の写真をみる