平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
とても目立つ白亜の建物です - 平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)のクチコミ
グルメツウ キヨさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
復元されたオランダ商館
by キヨさん(2014年5月15日撮影)
いいね 0
平戸オランダ商館は、当初東印度会社が江戸幕府から許可を得て、東アジアの拠点として設置したものでしたが、その後家光の命によりキリスト教の禁教令の下取り壊され、商館は長崎出島に移転しました。復元されたオランダ商館は湾の景勝地に建つ白亜の建物で、観光客の訪れる人気スポットとなっています。周囲には遺構のオランダ塀や井戸、埠頭などを見る事が出来ます。
- 行った時期:2014年5月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年12月19日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
キヨさんの他のクチコミ
-
難波八阪神社
大阪府大阪市浪速区/その他神社・神宮・寺院
初めての人は、鳥居の正面に大きな獅子が口を開けているので度肝を抜かれます。獅子殿と言われ、...
-
無鉄砲 大阪本店
大阪府大阪市浪速区/ラーメン
京都木津川に本店を構え奈良を中心に展開する無鉄砲の大阪店です。豚骨と魚介のダブルスープで知...
-
愛染堂勝鬘院(愛染さん)
大阪府大阪市天王寺区/その他神社・神宮・寺院
大阪の人には「あいぜんさん」の方がなじみがあると思いますが聖徳太子によって建立された歴史あ...
-
てんしば
大阪府大阪市天王寺区/公園・庭園
天王寺公園のエントランスにある広い芝生広場で、できた当初は、広くてあか抜けた場所に感じまし...
平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)の新着クチコミ
-
平戸オランダ商館
先ずは平戸オランダ商館へ、長崎出島に移るまでは日本唯一のオランダ貿易港として栄えた平戸港。当時の交易品保管倉庫として建てられ、2011年に復元されました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月17日
- 投稿日:2024年5月21日
-
オランダ商館跡と同じじゃない?チョコは3本でお得
ビデオは3本あり、見た方がいいです。
まあまあ面白かった。
外国産のチョコが何種類かあり
味がわからず3本選べないので買えない。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月
- 投稿日:2022年12月2日
-
平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)の2017年03月の口コミ
洋風のおしゃれな建物です。この洋風の建物の海を挟んだ向かい側に日本の城(平戸城)があるという何とも不思議な感じ。中身は展示ですが、昔の遊び?のようなものがあり、子供と少し遊んでいました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月30日
- 投稿日:2021年8月12日
-
平戸オランダ商館
幕府の命令で長崎の出島に移るまでは平戸が南蛮貿易の拠点だったそうで、当時あったオランダ東インド会社の倉庫を復元した建物です。館内は、日本とオランダの交易に関する資料の展示があります。2階には、東インド会社が日本だけでなく、インド洋から太平洋にかけて世界を股にかけた交易路を維持していたことを示す世界各地の資料が展示されています。こちらの施設には駐車場がないので、港のフェリーターミナルに駐車(2時間無料)して海岸沿いの遊歩道を歩いて5分ほどで到着します。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年1月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年2月2日
のりゆきさん
-
平戸オランダ商館です。
平戸オランダ商館です。1609年から設置され,貿易額の増加に伴い,石造りの倉庫を造ることになり,最大のものが1639年に築造されましたが,幕府の命により,取り壊されました。その石造り倉庫を復元したそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月31日
- 投稿日:2020年11月2日