中津城(奥平家歴史資料館)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
とにかくかっこいい! - 中津城(奥平家歴史資料館)のクチコミ
お宿ツウ ぱるなつさん 男性/40代
- 家族
正面の姿もいいですが、やっぱり外側から見た水城の雄姿がが素晴らしい。
時間がなくて、天守に入らなかったのですが、
家族も喜んでいました。
- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年3月10日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
ぱるなつさんの他のクチコミ
-
天然温泉青葉の湯ドーミーイン仙台ANNEX(24年4月リニューアル)
宮城県仙台
最後の仙台生活を妻とドーミーインで過ごしました。 ツインで部屋が広く、温泉も広くて良かった...
-
那須マロニエホテル
栃木県塩原
今回は年始の連休だったので料金が高かいと思っていましたが、非常に割安で1日目を那須の温泉や...
-
ホテルルートイン鶴岡インター
山形県鶴岡・湯野浜・あつみ
今回は鶴岡・酒田の旅だったので高速インター近くに決定。 近くにおいしい海鮮系居酒屋があり、...
-
東横INN小田原駅東口
神奈川県小田原
アクセス良好。 合理的な部屋のつくりで朝食がとても充実していました。 夜遅くに着いたので周...
中津城(奥平家歴史資料館)の新着クチコミ
-
意外な美しさ
年末年始に大分県を旅行した時、県境の中津市にも立ち寄りました。
中津と言ったら行く場所はただ一つ?
戦国時代に、名軍師にして築城名人と謳われた、かの黒田官兵衛がその基礎を築き、その後、江戸時代の大半は、徳川譜代の重鎮、奥平家十万石のお城だったという中津城。多分、中津にお住まいの皆さんの誇り、中津のシンボルでしょう。
ですけど、このお城には本物の江戸時代からの建物は残っていないようで、建っているのは昭和以降の、やや正体不明な復元・復興系の建物だけ。
過去に、歴史的には価値のない、鉄筋コンクリートの模擬城郭建築の中に入ってみて、内部の単なるビルみたいな構造に興ざめしたり、感情移入できない映像やら展示物やらを見てガッカリした経験から、もう、その手の復興系の建物の中には入らないと決めていたので、開城当時から残るという石垣をじっくりと鑑賞することにしたんですが、実際に行って見てみると、これがけっこうと言うか、かなり絵になるんです。晴天の空の下、すこぶる美麗な外観のお城でしたよ。
ここは、「外観を見て、けっこう良かった」で終わって、正解なスポットでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月29日
- 投稿日:2025年1月15日
-
天守閣にのぼり、殿様気分を味わえました。
猛暑の日だったのですが、5層の天守閣から市内を見渡し、まるで殿様になったような気分。さすがにフロアが高層なので、風が涼しく快適な時間を過ごせました。城の中は、博物館のようなつくりであり、黒田官兵衛や奥平家に関する史料が展示されています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年9月4日
-
黒田官兵衛ゆかりの城
中津川の河畔にある美しい城で、日本3大水城の一つに数えられています。模擬天守ですが、海水を引き込む堀に張り出す五層の天守閣は見事です。川沿いには黒田官兵衛築城時の石垣が残っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月23日
他1枚の写真をみる
-
続・日本100名城
続・日本100名城で、元は有名な黒田官兵衛の縄張りによる城。
その当時の石垣も残っているくらいで、とても貴重だと思います。
天守は再建されたものなのは仕方無いです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月28日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月4日
-
中津城本丸跡 天守
中津城は福岡県との県境、中津川河口に築かれた城。九州最古の近世城郭だそうで、堀の水嵩が潮の干満により上下する水城で高松城・今治城と共に日本三大水城に数えられます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月23日
- 投稿日:2024年1月2日