津和野カトリック教会
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
色々と考えさせられました - 津和野カトリック教会のクチコミ
大阪ツウ kon-chanさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
津和野カトリック教会
by kon-chanさん(2013年5月撮影)
いいね 2
日本の歴史を感じさせる町、津和野にあって、ひときわ目立つ洋風の外観の建物があったので訪問してみました。この津和野カトリック教会は、かつて、日本のキリスト教徒迫害の歴史の象徴です。
日本のキリシタン迫害は過去のこととはいえ、猛省すべき歴史と思います。八百万の神を信仰し、複数の神を許容できる土壌があるはずの日本にあって、政治に利用されたためにこのような悲劇が起きたことは非常に残念です。
今でも世界中で宗教に対する抗争が絶えませんが、人の心を豊かにするはずの宗教が悲しみを生むとはなんという矛盾なのでしょうか。色々と考えさせられる時間でした。
- 行った時期:2013年5月
- 投稿日:2016年8月23日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
kon-chanさんの他のクチコミ
津和野カトリック教会の新着クチコミ
-
観光客はお目当てではないのでしょうか。
畳敷きの教会内。天草の教会を思い出しました。中には誰もいませんでした。団体客は前を素通りして行きました。残念ですね。隣りの建物は、これから行く乙女峠にまつわる悲しい解説や展示物スペースとなっており、妻がロザリオを購入しました。550円でしたが細かいお金がなく、寄付の意味も込めて僅かではありますが600円を箱に入れました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月21日
- 投稿日:2025年6月25日
-
城下町の教会
教会の建物自体が美しく、武士階級の屋敷跡が並ぶ「殿町通り」の景観に溶け込んでいます。
敷地内に「乙女峠資料室」がありました。資料を見るのは、つらかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年12月8日
-
厳かな雰囲気
悲惨な歴史を垣間見ることができる施設ですが、ゴシック建築の教会と畳敷きに映えるステンドグラスに光は自然と厳かな雰囲気を醸し出します 宗教のことはよくわかりませんが、畳に座ってみてください 感動しますから 無料で入館できます
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年4月8日
-
隠れキリシタンの地
津和野は明治元年(1868年)に長崎から収容された隠れキリシタンの殉教の地だそうです。教会は昭和6年(1931年)に建てられたそうです。殿町通り沿いにありますが、なぜ城下町の中に建てられたのか不思議ですね。
津和野駅から徒歩約10分くらいのひっそりとした山あいに「乙女峠マリア聖堂」もあるので(見学無料、無料駐車場あり)、一緒に巡ってみてはどうでしょうか。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月23日
- 投稿日:2023年4月1日
-
涙なくして見れない所です
長崎から流刑にあった信者たちが、津和野でどんな目にあったか詳しい資料があって、当時のキリシタン弾圧の凄さに(遠藤周作の沈黙など読んでいたが)驚いた。本当にこんな事があったのかと、ただただ、恐ろしく、そして信仰とは何なんだろうと思った。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年11月17日