大田神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
カキツバタの群生は見事 - 大田神社のクチコミ
京都ツウ michiruさん 女性/50代
- 一人
-
by michiruさん(2013年5月撮影)
いいね 1 -
by michiruさん(2013年5月撮影)
いいね 4
緑深い5月の大田神社はその池にカキツバタが群生していることでも有名です。
神山や 大田の沢の かきつばた
ふかきたのみは 色にみゆらむ (藤原俊成)
上賀茂神社の神様の山に深ーくお願いするのは、色(恋)のこと?
その頼みの真剣さぶりはこのカキツバタの色を見たらわかりますよぉ〜
みたいな???
上賀茂神社からこの大田神社まで歩く道のりは、川沿いに伝統的なつくりの立派な家が並ぶ落ち着いた佇まい。
ゆっくりし歩いて、静かに花を楽しめば、身も心もすうっと落ち着きますよ。
- 行った時期:2013年5月
- 投稿日:2014年8月3日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
michiruさんの他のクチコミ
-
京都市学校歴史博物館
京都府京都市下京区/博物館
小学校で初めて使った教科書って、覚えている人多いのではないでしょうか。 今ではもうはるか昔...
-
角屋もてなしの文化美術館
京都府京都市下京区/歴史的建造物
遊女と聞くと、身体を売って生計を立てる卑しい仕事のように思われますが、島原の太夫というのは...
-
須賀神社
京都府京都市左京区/その他神社・神宮・寺院
節分の日の須賀神社にはこんな人物が出没しますが、この怪しい方はいったい何なのでしょう?? ...
-
三宅八幡宮
京都府京都市左京区/その他神社・神宮・寺院
赤ちゃんの夜泣きや疳の虫を封じるというご利益が伝えらているせいか、 そんなお願い事を書いた...
大田神社の新着クチコミ
-
桜がきれいでした
かきつばたで有名な大田神社ですが、桜もきれいです。垣根越しにしか見られませんが、緑との対比がきれいで、桜の季節には立ち寄りたくなります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年4月6日
サクラサクさん
-
杜若は見頃過ぎでした
上賀茂神社から社家通りを500M下がり、東に少し入った山裾に鳥居が見えました。歴史ある神社で静謐な空気感があリます。今回はカキツバタ鑑賞が主目的で訪れましたが、見頃に遅れ残念ながら3番花ばかりとなっていました。池の広さも思ったよりも狭く感じられました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月20日
-
大田神社の2016年10月の口コミ
上賀茂神社境外摂社「大田神社」の祭神は芸能の神様「アメノウズメ」。んっ??これだけ見ると、夫の導きの神「サルタヒコ」も出てきそうだが、鴨社の祭神との繋がりがよくわからなくなるな・・。境内には白鬚社に「サルタヒコ」、百大夫社に「船玉神(ふなたまのかみ)」、鎮守社に「オオクニヌシ」と相方「スクナヒコ」が祀られていた。摂社は出雲系が多い。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年10月17日
- 投稿日:2019年6月1日
-
大田神社の2019年05月の口コミ
上賀茂神社の境外摂社で導きの神であり、伊勢の産土神「サルタヒコ」と芸能の神様で妻の「アメノウズメ」を祀っている。摂社となるが、起源は上賀茂神社よりも古く上賀茂では最古の神社と言われている。因みに昔は「恩多社」とも呼ばれていた。「恩多社」と書いて、読み方は「おんたしゃ」、「おおたしゃ」、「おおたじんじゃ」・・バンザーイ!バンザーイ!古社らしく祭りも受け継がれている。最後に、かきつばたで有名。かきつばたは平安時代から、毎年咲き続けており、GW明け頃から咲き始め、5月中旬の満開になる。国の天然記念物に指定されており、『小倉百人一首』の藤原定家の父の藤原俊成の古歌にも詠まれている。「神山(こうやま)や 大田の沢の かきつばた ふかきたのみは 色にみゆらむ」と。歌の意味は「神山の近くにある大田神社のかきつばたに、深くお願いする色事は、かきつばたの色のように美しいのだろうか。」です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月4日
- 投稿日:2019年5月5日
-
大田神社の2019年05月の口コミ
京都府京都市北区上賀茂本山340。神域に入った瞬間「おお〜」とよい空気感のある神社。上賀茂神社が、伊勢神宮・内宮、籠神社、大神神社、松尾大社、下鴨神社とすると、ここは伊勢神宮・瀧原宮、真名井神社@奥宮、桧原神社@大神神社摂社&元伊勢、月読神社@松尾大社摂社、御蔭神社@下鴨神社摂社と言えば通じるか。ここは御朱印もあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月4日
- 投稿日:2019年5月5日