山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
山寺−宝珠山 立石寺 - 山寺のクチコミ
マンチキンさん 女性/70代
- 一人
山寺は1015段の石段が奥の院まで続き、途中には多くの石碑、『芭蕉塚』もその一つや石仏、お堂があり、
善男善女?が登っていた。健足の人で往復1時間40分だとか、 登山口から上を眺めると当たり前だが、
ワー!随分登らなければ成らないのねーが私の第一声。今日はちょっと身体を引き締めてゆっくりと
昇ろうと決めていたが、案外ゆっくりのほうが疲れが早いみたいに感じたので、階段で練習した歩調で
まず第一の目標、根本中堂で線香とお賽銭100円を収め、何とか頂上まで行けますようにと拝んだ。
それから息切れはしたが休む事無く『閑さや岩に染み入る蝉の声』の芭蕉と門人の石碑を見ながら一休み、
それから開山堂への登山口で、ここから奥の院まで800段の山門を潜り,下は地獄ここから上は極楽という
浄土口の角が生えていたかは見落としたが、恐ろしい顔つきの姥堂で新鮮な空気を肺一杯吸い込んで
、何とか左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作で、邪心を持つ人は登ってはいけないとに
らみつけている仁王門を潜り、さすがこの辺になると顎が出て苦しかったが、それでも何とか奥の院まで
辿り着いた。女は強いと言うが女性は案外黙々と登っているのに、男性連中は『ああー心臓が痛い』だとか
ヒーヒー言いながら登っていたのがとても印象に残った。
- 行った時期:2014年4月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2014年8月6日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
マンチキンさんの他のクチコミ
-
商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)
愛媛県内子町(喜多郡)/博物館
江戸後期から明治期の商家(薬屋)の暮らしを人形と当時の道具類を使って再現していた。 お喋り...
-
内子座
愛媛県内子町(喜多郡)/歴史的建造物
内子の駅から近く、大正時代に作られ、今も公演されているとの事。映画でしか見た事の無い、昔の...
-
アメ横
東京都台東区/その他ショッピング
アメ横は何だか昭和の商店街に来たような感じで、ごみごみ?忙しい感じの庶民のお店の寄せ集めと...
-
浅草寺
東京都台東区/その他神社・神宮・寺院
浅草は東京観光の目玉商品なのか、中国人、韓国人、その他アジア からのツアー客で大混雑。昔は...
山寺の新着クチコミ
-
悠久の歴史を感じられた
階段を登りながら、時折景色を眺めたり、木々の新緑や花々の写真をとりながら、上がりました。途中にも小さな祠や巨大な岩に刻まれたような仏像やお土産屋さんもあり、階段が辛いかと心配しましたが、休憩しながら登れて良かったです。奥の院も良い雰囲気でしたし、展望場も眺めが良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月5日
-
車窓からの景色の途中下車をしました。
霧雨の中、桜満開の景色に魅了され、断崖絶壁の景色には摩崖仏の様を見てしまって虜になってしましました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
ご住職のお経と奥の院からの景色が素晴らしい
祖母の弔いの旅で立石寺にのぼりました。勝手がわからずお守りなどを売っている場所でお塔婆のあげかたなどたずねました。とてもぶっきらぼうで不親切でがっかりしました。嫌な気持ちになりつつ登山口からのぼると景色の良さで気持ちも晴れました。奥の院であげていただいたお経は素晴らしく、ご住職のあたたかなお心にも触れることができありがたい気持ちでいっぱいになりました。祖父母も喜んでいると思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
行ってよかった
登りよりも下りで次の日ふくらはぎがパンパンになりました。頑張って良かった!景色もさわやかな風も最高でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
体力のない私にも登れた!
私は病気をしてから体力がなくなってしまったので登れるか不安でしたが、途中途中に見どころがあるので休みながら登れました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月22日