山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日本で山寺といえば - 山寺のクチコミ
歴史ツウ とうたんさん 男性/50代
- 一人
-
道の駅のようなほんとうの駅
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 0 -
納経堂
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 1 -
納経堂横の集会所?
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 1 -
登山途中の立派な門
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 0 -
ここから登山道
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 0 -
奥の院
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 0 -
「静けさや…」の句の一枚岩
by とうたんさん(2021年12月4日撮影)
いいね 0
全国に「山寺」で通用すること自体が凄い。大阪在住の自分には馴染みがなかったのですが、仙台駅から山寺駅まで約45分。登山口は歩いてすぐです。
のんびりした名称ですが、最澄の後を追って中国で学んだ弟子の開いた密教寺で、奥の院まで階段1015段を登ります。紅葉の季節には間に合わなかったですが、霊気とマイナスイオンが漂ってそう山深さの中、気分よく登れました。
途中、大きく平らな岩壁がありましたが、松尾芭蕉が有名な句「静けさや....」を読んだ場所と知って驚きました。
日本文学史上最大級の傑作生誕の地に偶然出くわして、「この大きな一枚岩に染み入るくらい、よっぽど哀愁の溢れる鳴き声…」などと妄想しました。
俳句の造詣がない自分ですが、現物を前にすればさすがに作品のよさが理解できました。
奥の院とほぼ等高にある峰の一角からせり出した磐司祠とそこからの景色も大人気です。
- 行った時期:2021年12月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年1月11日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
とうたんさんの他のクチコミ
-
会津屋本店
大阪府大阪市西成区/お好み焼き・鉄板焼・もんじゃ
たこ焼き発祥のこのお店は、ソースもマヨネーズもかかってません。 出汁だけの奥深い味で、やや...
-
三ツ山
岡山県浅口市/海岸景観
沖に突き出た埋立地なので、釣りでもできないかな、と立寄りました。 周囲は浅く釣りには不向き...
-
ホテルハイパーヒルズ弘前(BBHホテルグループ)
青森県弘前・白神
このエリアでは低価格帯の宿として選択しましたが、不自由するところは何もありませんでした。 ...
-
こだわり麺や 宇多津店
香川県宇多津町(綾歌郡)/うどん・そば
香川県に向かって瀬戸大橋に差し掛かると、いつも条件反射的に讃岐うどん中毒症状にかかります。...
山寺の新着クチコミ
-
悠久の歴史を感じられた
階段を登りながら、時折景色を眺めたり、木々の新緑や花々の写真をとりながら、上がりました。途中にも小さな祠や巨大な岩に刻まれたような仏像やお土産屋さんもあり、階段が辛いかと心配しましたが、休憩しながら登れて良かったです。奥の院も良い雰囲気でしたし、展望場も眺めが良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月5日
-
車窓からの景色の途中下車をしました。
霧雨の中、桜満開の景色に魅了され、断崖絶壁の景色には摩崖仏の様を見てしまって虜になってしましました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
ご住職のお経と奥の院からの景色が素晴らしい
祖母の弔いの旅で立石寺にのぼりました。勝手がわからずお守りなどを売っている場所でお塔婆のあげかたなどたずねました。とてもぶっきらぼうで不親切でがっかりしました。嫌な気持ちになりつつ登山口からのぼると景色の良さで気持ちも晴れました。奥の院であげていただいたお経は素晴らしく、ご住職のあたたかなお心にも触れることができありがたい気持ちでいっぱいになりました。祖父母も喜んでいると思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
行ってよかった
登りよりも下りで次の日ふくらはぎがパンパンになりました。頑張って良かった!景色もさわやかな風も最高でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
体力のない私にも登れた!
私は病気をしてから体力がなくなってしまったので登れるか不安でしたが、途中途中に見どころがあるので休みながら登れました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月22日