山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
山寺のクチコミ一覧(13ページ目)
121 - 130件 (全1,903件中)
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
電車で行きました。概ね1時間に一本の頻度で運転しています。山寺駅から歩いて6分程度で山門入口到着です。約千段の石段は疲れますが、所々に観光スポットがあるので休憩兼見物すれば登れます。当日は最高気温23度程度だったので気持ちよく登れましたが、セミが鳴くような夏は年寄りは遠慮した方がよいかもしれません。山奥にある寺ということもあり非日常感を味わえる景色で良かったです。昼食を食べて2時間後の電車に乗って帰りました- 行った時期:2022年6月4日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年6月6日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
前回来たのははるか昔、高校生の時でしたが、階段を登って奥の院まで上がった達成感と、五大堂からの眺めが忘れられなくて、また行きたいとずっと思っていました。今回は娘と愛犬ダックス♂を連れて来ました。ダックスが歩けるようなところはほぼなくて、抱っこして階段の上り下りは大変でしたが、娘も昔の私と同じような感動を味わってくれたようです。山門前の「風雅山寺」で冷たいお抹茶と山寺のだだちゃ豆ポテトをいただいて疲れを癒しました。- 行った時期:2022年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年5月29日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
このクチコミは参考になりましたか?2はい
-
- カップル・夫婦
結婚が早かった我々はこれからは夫婦旅行を楽しもうと山形県に旅行に。有名な山寺に
登るのはなかなか大変だけれど小学校が登るのみて挑戦。途中で何度も止めようと思いながらもやっとの思いで頂上に
頂上は眺めが最高で登りきって良かったです。一緒に登った知らない方に2人で写真を撮ってもらい良い思い出になりました- 行った時期:2020年6月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年5月10日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
二度目の山寺です。今回は幼児と行きましたが子供でも一緒に登れました。途中何度か休憩はしましたが。。脱ぎ着できる服装がいいかと思います。やはり歩くので途中暑くなったりするので。- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月1日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
千有余段の石段を是非登ってください。苦労を忘れる風景と荘厳な空気が疲れを癒してくれますよ。蝉の鳴き声が聞いてみたくもなりますね。- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年5月1日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
最初千段の階段を上りきれるか不安でしたが、ゆっくりと休み休み上がるうちに回りの木々や苔むした階段やお堂などを見ながら心が澄んでいきました。
次の日筋肉痛になりましたが、ぜひ行ってみてほしいです。- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
5年ぶりの山寺でしたがコロナの影響か以前より活気もなくどのお寺も修復していたりして鄙びた感じでした。奥の院にて御朱印を頂こうとしたらお坊さんが大きな声で雑談の電話中で20分放置、お札や御朱印受付は大渋滞していましたが一切無視、お坊さんはわたしの見る限り3名はいましたが一切無視、電話を切った後、不快そうな顔で対応に来ると一言もしゃべらず機嫌悪そうに御朱印を書いてくれました。20分待たせてお待たせしましたともなく礼儀礼節は一切なし。人と人とで接したら御坊様でも参拝者でも対等なはず、なぜ御坊様が尊敬されるかをよく考えてもらいたい。非常に無礼であった。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年2月16日
このクチコミは参考になりましたか?21はい -
- 一人
全国に「山寺」で通用すること自体が凄い。大阪在住の自分には馴染みがなかったのですが、仙台駅から山寺駅まで約45分。登山口は歩いてすぐです。
のんびりした名称ですが、最澄の後を追って中国で学んだ弟子の開いた密教寺で、奥の院まで階段1015段を登ります。紅葉の季節には間に合わなかったですが、霊気とマイナスイオンが漂ってそう山深さの中、気分よく登れました。
途中、大きく平らな岩壁がありましたが、松尾芭蕉が有名な句「静けさや....」を読んだ場所と知って驚きました。
日本文学史上最大級の傑作生誕の地に偶然出くわして、「この大きな一枚岩に染み入るくらい、よっぽど哀愁の溢れる鳴き声…」などと妄想しました。
俳句の造詣がない自分ですが、現物を前にすればさすがに作品のよさが理解できました。
奥の院とほぼ等高にある峰の一角からせり出した磐司祠とそこからの景色も大人気です。- 行った時期:2021年12月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年1月11日
他3枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?1はい