山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
山寺のクチコミ一覧(39ページ目)
381 - 390件 (全1,906件中)
-
- 家族
去年の紅葉の季節に行きました。素晴らしく立派な銀杏の木があり、見事でした。階段もがんばって登りました。お接待のキャンディが用意されていました。家族の良い思い出になっています。また行きたいです!- 行った時期:2017年11月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月25日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
山寺:せみ塚。芭蕉が「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」の句をしたためた短冊を納め、石塔を建てたと伝わる場所。芭蕉が訪れたのは5/27(陽暦7/13)であり蝉が鳴くには早いらしい。雨模様の本日(7/16)も全く蝉は鳴いていない。3日間の旅でもウグイスの声は聞いたが蝉の声はなく、芭蕉の句が単に情景を詠んでいないことがわかる。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
山寺の奥の院・大仏殿。奥の院で1015段となる。右手が奥の院で左が大仏殿。手前の巨大な灯籠が奥の院を隠している。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
山寺:根本中堂。初代山形城主により再建されたお堂で、ブナ材の建築物では日本最古らしい。比叡山延暦寺から移された法灯が灯され、信長の延暦寺焼き討ちの際は、こちらから法灯を移したよう。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
修行の岩場。岩場には修行場したとされる洞窟がいくつもあり、危ない崖に命を落とした者もたくさんいたようだ。岩の中から読経の声がしただろうし、その声は蝉の声のようでもあったのではないか。芭蕉が訪れた時は、本当の蝉は鳴いていなかったのではないか。「佐渡の荒海」と同じく、情景を詠んだのではないのではないか。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
前回は車椅子の親と一緒のために参拝を諦めたので1015段に再挑戦。橋の手前の駐車場に車を置き、土産物店・食堂を兼ねた店で杖を借りる。連日猛暑が続いていたが、本日は曇っており丁度いい。慈覚大師円仁が開いた東北四寺(瑞巌寺、中尊寺、毛越寺、立石寺)の一つだが、芭蕉の句「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」により全国区になった。芭蕉は当初寄る予定がなかったが、尾花沢で薦められ立ち寄ったよう。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
山寺:姥堂。かつてはここで衣服を脱ぎ、白装束に着替えて奥の院を目指したよう。衣服は本尊の脱衣婆に奉納した。姥像を近くで見ると本当に怖そう。四体くらいあったがどれも片膝を立てている。妙高の関山神社でも見たが、片膝を立てて座る朝鮮の習慣と関係があるのか。- 行った時期:2018年7月16日
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
娘から 「絶対 いいから! 無理しても 歩ける内に 行くべき場所だよ」 と、言われていたので まだ あまり暑さの厳しくない6月の初めに 思い切って訪問。 足腰に自信がなく 膝もすぐ痛くなる私ですが 時間がかかっても 休みながら 登るからと 夫に言って 自分のペースで一人で 登りました。 少し登ると 登った階段数が 表示されているので 、 表示迄登り 休み 又、次の表示迄 、目指して登る を 繰り返し 登りきることが 出来ました。 下山迄 正味一時間 半 位 かかりました。 景色は最高。 まさに 荘厳な聖地でした。汗 ビッシリになるので 飲み物と 帽子 タオル は 必需品です。登りきった 満足感と 山の上の素晴らしいお寺に 必ず 満足できる場所だと思います。- 行った時期:2017年6月7日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年7月21日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
正式名称は、宝珠山立石寺。慈覚太師が開いた天台宗の寺。
松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で有名。
1000段を超える石段を登った先にある五大堂からの眺めは絶景。
雪深い1月に訪れましたが無事に五大堂までたどり着きました。
五大堂からの雪景色の見事さもさることながら登りきった達成感もあり大満足。
本当に来て良かったと思える場所でした。- 行った時期:2014年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2018年7月19日
このクチコミは参考になりましたか?1はい