三内丸山遺跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
入場無料の充実スポット - 三内丸山遺跡のクチコミ
東京ツウ 岳さん 男性/40代
- 一人
-
by 岳さん(2015年8月撮影)
いいね 19
八甲田山登山の帰りに立ち寄りました。酸ヶ湯温泉1453発の青森行きJRバスは、三内丸山遺跡のバス停に停車するので大変便利です。敷地はかなり広く、竪穴式住居や遺構などの屋外展示が並んでいます。一番奥には、三内丸山遺跡のシンボルで、パンフレットなどにも良くでてくる「大型掘立柱建物跡」がありますので、是非訪れると良いと思います。他にもエントランス建物内にあるミュージアムやシアターの見学もお勧めします。見どころは多いので、最短でも1時間は必要で、2時間あればベストです。ちなみに、コインロッカーも無料(100円返却式)で使えるので、登山のリュックやストックなどを預けて、身軽で敷地を散策できました。三内丸山遺跡は、青森を訪れた際は是非立ち寄りたい充実スポットでした。
- 行った時期:2015年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年8月16日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
Take3さんの他のクチコミ
-
南山荘
東京都青梅
御岳山周辺のトレッキングで宿泊しました。1日目はケーブルで御岳山に上がったのち、10時前に...
-
伊東園ホテル四万
群馬県四万・吾妻・川原湯
関越交通の四万温泉バス2日フリー乗車券(\2,000)を利用しました。JR中之条駅〜四万温泉の往復乗...
-
ネット予約OK
千成亭ぎゅ〜じあむ
滋賀県甲良町(犬上郡)/その他レジャー・体験
いよいよ千成亭(せんなりてい)で近江牛ランチの時間です。定期観光バスの客は二階の大広間に案内...
-
百済寺 本堂
滋賀県東近江市/その他神社・神宮・寺院
庭園をあとに石段の参道を上っていくと本堂にたどり着きます。国の重要文化財です。本堂横には鐘...
三内丸山遺跡の新着クチコミ
-
ボランティアガイドが最高でした
新青森からバスで移動し、まずはガイドツアーに参加して、それからゆっくりと場内をたどる予定でいました。
ガイド歴30年以上のベテランの方でしたが、飽きさせず要所では笑いを誘うような多彩なお話にとても満足しました。
三内丸山遺跡といえば、巨大な掘立柱と茅葺屋根が目立ちますが、さりげなく掘立柱の栗の原木がロシア産であることなど話されましたし、茅葺屋根は20数年ぶりの葺き替えということで、今しか見学できない作業だということです。
次回は家族で来てみたいと思いましたが、今回のガイドさんはそろそろ引退したいと話していらっしゃったので、再開できるかどうか....詳細情報をみる
- 行った時期:2025年7月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2025年7月17日
-
縄文の空気に感動
初めて訪問しました。地元ガイドさんの熱いガイドがとても楽しかったです。次は何が発掘されるのかワクワクしちゃいます、というガイドさんの言葉に同感です!
海も今よりはもっと近かっただろうし、いろんな地域と交流しながら平和に暮らしていたんだろうなと悠久の時の流れを感じました。とても気持ちのいい場所です。
お墓が住居の近くにあり、死を身近に感じながら、祖先を大事にしていたんだろうなと思うことができました。
そして青空にそびえ立つ遺跡を撮ることができて感激でした。
板状土偶も神秘的に展示してあり、とても良かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2025年6月22日
-
スケールがでかい
昨年6月初めに行きましたが、当初、サラーと時間潰しに見れればいいかなと思い訪れました。案内に従って昔の人の生活を目の前にして空想の世界に引き込まれました。建物自体が巨大な柱でできていて、クレーンも何もない時代にどうやって巨木を切って穴に柱を建てたのかなと不思議いっぱいでした。集落も想像以上に広くてびっくりです。大自然の中での営みに想いを馳せた1日でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月
- 投稿日:2025年6月10日
-
大変勉強になりました。
ボランティアの方の説明に聴き入りました。縄文時代を勉強できました。今回の青森への旅の良い想い出になりました。誠にありがとうございました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年6月5日
他6枚の写真をみる
-
とても豊かだった! 縄文時代の認識が変わります!
前回、青森を訪れた時は、コロナ禍で休館中。今回、ようやく見学することができました。新青森駅から、ねぶたん号で約15分。施設内は、とても広いので、三内丸山遺跡のHPにあった「半日モデルコース」を参考にしてまわりました。まず、縄文シアターで、三内丸山遺跡の概要を頭に入れてから、時遊トンネルを通って屋外見学コースへ。カッコウの鳴き声に迎えられ、歩いて行くと、今度は、オオヨシキリと思われる鳥のにぎやかな鳴き声が。カッコウと、オオヨシキリは、托卵をする側と、される側の関係。三内丸山遺跡でも自然の営みが行われているんですね。大型掘立建物跡の柱の太さに圧倒され、復元大型住居では、茅葺屋根の部分的な葺き替え作業の様子を見学することもできました。大人のお墓や、子どものお墓跡もあり、栗や、とちの木など、当時、収穫していただろう実がなる木々も植えられていました。私の想像より、ずっと豊かな縄文時代だったようです。6月29日まで、特別展「縄文時代のはじまり」も開催されているので、一緒に見学すると一層深い理解が得られますよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月24日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2025年5月29日