三内丸山遺跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三内丸山遺跡のクチコミ一覧(76ページ目)
751 - 760件 (全776件中)
-
この大木をどのように切り、加工し、建設したのかと思うと夢が広がります。人間の知恵の無限を思い知らされます。まさに感動です。
時間が足りなかったのが残念でした。- 行った時期:2010年5月8日
- 投稿日:2010年5月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
れにゃさん 女性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
イベントだったので、賑わってました。
フリマや、青森の県産物も色々と販売してて 楽しめました。
親子で 楽しめるイベントでした。- 行った時期:2010年2月13日
- 投稿日:2010年2月27日
栗さん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
三内丸山遺跡は入場料無料で、縄文時代の建物などを見学でき、大変よかったです。遺跡は大変広く、物見やぐらや高床の住居に実際に触れたりすることもできてよかったです。私達は冬に行った為、積雪であまりわからない遺跡もありましたが、雪の積もった遺跡も綺麗なものでした。
- 行った時期:2009年12月25日
- 投稿日:2009年12月26日
しょたさんさん 男性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
縄文時代の認識を覆した遺跡というように教科書で学んでいましたが、実際に行ってみると縄文の人々の知恵や技術に驚くばかりでした。体験コーナーも充実しています。レストランでは縄文人の食べていた食事をいただけます。
ちょうど大雪の日にぶつかってしまったので☆4つで。- 行った時期:2009年11月3日
- 投稿日:2009年11月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
日本の遺跡をこれまでも見に行ったことがありましたが、石でできた外国の遺跡のように感動はなかった。しかしここはうまく再現してあって昔を感じます。他にも東北には遺跡があることも知り見て見たいと思うほどです。お勧めです。世界遺産がんばってください。
- 行った時期:2009年10月6日
- 投稿日:2009年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
好天にも恵まれ、青空とまっ白い雲、そして大地の緑の中に点在する復元住居のコントラストが絶景でした。
無料ボランティアスタッフが30分ごとにスタートしておりました。残念ながら時間に間に合わず、自分たちのペースで観てまわりました。
食事は、施設入口付近で、「カモネギらーめん」が即席販売されており、利用しました。
意外とおいしかったです。カモ肉ハンバーガーもおいしかったです。- 行った時期:2009年10月4日
- 投稿日:2009年10月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
遺跡に復元された建物が並び、縄文時代の人々が中からでてきそうな光景です。
ガイドの方に遺跡を1時間少しかけて案内していただきましたが、建物、墓、発掘現場等1つ1つの場所を丁寧に説明していただきました。
内容も単なる建物の説明ではなく、そこで人々が何人ぐらいくら住んでいたか、子どもの墓地がなぜ住居の近くにあるのか、さばの頭の骨がなぜ発掘されないのかなど、遺跡からわかる当時の生活や文化を詳細に説明していただき、学生時代に習った縄文時代のイメージが全く間違っていたことを認識しました。
遺跡からは八甲田山も眺められ、古代の人々と同じ景色を見ているのかなと思うと感動しました。- 行った時期:2009年9月17日
- 投稿日:2009年9月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
前から1度行ってみたいと思っていたところです。想像以上にひじょうに充実したロマンにあふれるところでした。3000年〜4000年前の我々のルーツをまのあたりにして感動しました。
- 行った時期:2009年9月9日
- 投稿日:2009年9月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
教科書で習った縄文時代の知識が、音を立てて崩れ去ります。
豊穣なる縄文時代、稲作文化伝播前の原日本人の生活がここにあります。
巨大な柱跡は必見。とにかく感嘆。あれだけでかいのは、出雲大社でみた旧神社の柱跡くらいです。- 行った時期:2008年7月9日
- 投稿日:2009年9月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい