泉屋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
泉屋
所在地を確認する

郷土色豊かな品々が並んでいます。

さんまち(近頃、外人が多くなりました。)

高山陣屋から朱色の中橋を渡れば、さんまち



-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
泉屋について
宮川朝市の通り沿いにある「泉屋」では、『とちの実せんべい』や『朴葉みそ』など高山の名物土産を販売。なかでも人気は100種類以上ある人形の『さるぼぼ』。店内にはぬいぐるみやキーホルダーなどの定番アイテムだけでなく、5色の『五福さるぼぼ』や『キティさるぼぼ』など珍しいグッズも揃っている。
高山のさるぼぼグッズが100種類以上揃う!
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:6時〜12時(1月〜2月は8時〜) 休業:1月〜2月不定、他無休 |
---|---|
所在地 | 〒506-0841 岐阜県高山市下三之町朝市通り 地図 |
交通アクセス | (1)JR高山本線高山駅より宮川朝市方面へ徒歩15分 |
泉屋のクチコミ
-
「ぶらり散策マップ」片手にショップ、カフェめぐり
さんまちに近い(市営)神明駐車場に車を停め、私は高山陣屋へ、女性達は、さんまち散策へと、別々の行動を取ることにしました。
高山陣屋の見学が早く終わり、待ち合せ時間までの間、さんまち(古い町並)を散策してみることにしました。
気になるスポットを覗いたり、出格子のある町家建築を観察して歩くのも、結構、楽しいです。
高山を代表する定番みやげというと、飛騨地方に伝わる縁起物「さるぼぼ」ですが、色々な種類の物が販売されています。
私個人としては、お土産に全く興味はないのですが、顔の無いところが気に入り、お守りとして、幾つか、手に入れております。
町家を改装した「町家カフェ」が点在しており、明治から大正時代における内部の和空間の雰囲気を楽しみながらゆっくりコーヒーを飲みたかったのですが、時間的な制約があり、今回の旅行では諦めております。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年8月7日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年2月16日
vmisfさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
さるぼぼがたくさん!
たくさんのさるぼぼが目につきます。人形だけでなくさるぼぼのキャラクターのお茶わんなど品ぞろえも豊富でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2010年6月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2015年5月23日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
きよちゃんさんの泉屋のクチコミ
高山に行ったら必ず行きます。朝市が終わってもお店がやっているので、静かな川べりを歩きながら、また違った風景も楽しめます。泉屋さんで必ず購入するのは、「かつお風味の飛騨焼き生姜の佃煮」です。いろんなお店がありますが、他には売っていません・・・お店の方もとても親切でおまけも付けて頂いて、大満足です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2011年6月2日
- 投稿日:2011年6月2日
このクチコミは参考になりましたか? 0
泉屋の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 泉屋(イズミヤ) |
---|---|
所在地 |
〒506-0841 岐阜県高山市下三之町朝市通り
|
交通アクセス | (1)JR高山本線高山駅より宮川朝市方面へ徒歩15分 |
営業期間 | 営業:6時〜12時(1月〜2月は8時〜) 休業:1月〜2月不定、他無休 |
料金 | その他:さるぼぼ特大5150円、さるぼぼキーホルダー370円 |
駐車場 | 周辺有料Pあり |
最近の編集者 |
|
泉屋に関するよくある質問
-
- 泉屋の営業時間/期間は?
-
- 営業:6時〜12時(1月〜2月は8時〜)
- 休業:1月〜2月不定、他無休
-
- 泉屋の交通アクセスは?
-
- (1)JR高山本線高山駅より宮川朝市方面へ徒歩15分
-
- 泉屋周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- セブンイレブン高山下三之町店 - 約210m (徒歩約3分)
- 飛騨地酒蔵 朝市店 - 約100m (徒歩約2分)
- 高山市三町伝統的建造物群保存地区 - 約340m (徒歩約5分)
- 新穂高ロープウェイ - 約32.5km
-
- 泉屋の年齢層は?
-
- 泉屋の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 泉屋の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 泉屋の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
泉屋の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 91%
- 1〜2時間 9%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 10%
- やや空き 20%
- 普通 40%
- やや混雑 20%
- 混雑 10%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 17%
- 40代 42%
- 50代以上 17%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 20%
- 2人 40%
- 3〜5人 40%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%