オヤケアカハチ生誕の地
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
オヤケアカハチ生誕の地
所在地を確認する

オヤケアカハチ生誕の地、の碑。

波照間・オヤケアカハチB

波照間・オヤケアカハチA

波照間・オヤケアカハチ@

碑

碑石を守るかの様に広葉樹が枝を広げている

石垣の街並みの中、傍らに碑石を発見
-
評価分布
オヤケアカハチ生誕の地について
15世紀の終わり頃、尚真王の時代、波照間島から石垣島に渡り、同郷の長田大主らと共に八重山をまとめ、首里王府に対し革命の反旗を揚げたとされる英傑。1500年に琉球政府に討伐されてしまうが、地元では有志の豪傑として今でも尊敬されている。現在その生家跡に家屋はなく、記念の碑と碑文だけが残る。
八重山で活躍した波照間の英雄の生家跡
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)波照間港波照間客船ターミナルより中央集落方面へ徒歩10分、南共同売店隣 |
オヤケアカハチ生誕の地のクチコミ
-
八重山列島の独立を真に考えていた男なのかも…。
遠弥計赤蜂(オヤケアカハチ)、波照間島で生まれ後に石垣へと移った15世紀末の豪族です。その生い立ち等には不明な点が多いものの、日本人離れした精悍な顔つき、赤茶けた縮れ毛といった独特の風貌の持ち主であり、そのことからアカハチ≠ニ名付けられたとされる伝承も残っています。
石垣島大浜を拠点としたオヤケアカハチは、ほとんどの島の住民を味方に引き入れ、当時別勢力であった宮古島の仲宗根豊見親と八重山の長田大主が計る琉球王府に従うことに真っ向から対立したことによって溝を深めていきました。そして折しも第二尚氏王朝第三代尚真王は中央集権化を進めることによって強力な王府を作り上げる最中という状況下にありました。そこに出てきたオヤケアカハチという人物、王府に従うことに対して八重山になにもメリットがないという信念で義民兵≠募るものの、これが仲宗根豊見親によって琉球王府に伝えられ、それによって琉球王府は八重山に大軍を率いて押し寄せます。
オヤケアカハチの軍勢は約1,500人と言われています。そこに乗り込んできた軍船46隻に3,000名もの兵士の上陸を躊躇わせたのは、急峻な地形と住民の女性による呪文だったとされています。しかし竹やりや鎌くらいしか武器を持たないアカハチの軍勢は多勢に無勢1週間ほどでオヤケアカハチも討たれ、八重山の反乱は沈静化されました。
そして琉球王国の属国となった八重山諸島を更なる悲劇が襲います。1609年に琉球に侵攻した薩摩藩の圧力を受け、宮古・八重山の島々に人頭税≠課されることになります。370年もの間八重山や宮古を苦しめた悪税の発端は、考え方によっては琉球王府に近付こうとして近付けなかったオヤケアカハチの乱の鎮圧に始まっているのではと思えるところが多々あります。結局中山の臣下として役職は与えられたものの、それは個人の問題であって住民のことなど何も考えていなかったためと考えることが理に適っていると思えてなりません。今なおオヤケアカハチを慕う人々がたくさんおられるというのは、個人的な利権に捉われず義≠貫き通した彼に賛同する気持ちが持てるということに他なりません。武器らしい武器もなく、戦いを挑むのは無茶だったかも知れませんが、それには大義名分があったと思えてなりません。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月13日
このクチコミは参考になりましたか? 3
オヤケアカハチ生誕の地の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | オヤケアカハチ生誕の地(オヤケアカハチセイタンノチ) |
---|---|
所在地 |
〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間
|
交通アクセス | (1)波照間港波照間客船ターミナルより中央集落方面へ徒歩10分、南共同売店隣 |
最近の編集者 |
|
オヤケアカハチ生誕の地に関するよくある質問
-
- オヤケアカハチ生誕の地の交通アクセスは?
-
- (1)波照間港波照間客船ターミナルより中央集落方面へ徒歩10分、南共同売店隣
-
- オヤケアカハチ生誕の地周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 波照間島 - 約730m (徒歩約10分)
- コート盛 - 約700m (徒歩約9分)
- 港ターミナル売店あだん - 約1.5km (徒歩約19分)
- 下田原貝塚 - 約1.2km (徒歩約15分)
-
- オヤケアカハチ生誕の地の年齢層は?
-
- オヤケアカハチ生誕の地の年齢層は20代, 40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
オヤケアカハチ生誕の地の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 33%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 33%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%