文新堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
文新堂
所在地を確認する

高級工芸品から生活用品まで幅広い品揃え

蒟醤盛鉢など美しい讃岐漆器の数々
-
評価分布
文新堂について
大正7年創業。歴史を持つ讃岐漆器の製造元。原木の仕入れから加工まで一貫して社内で行い、讃岐漆器の伝統的な技法である蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、象谷塗(ぞうこくぬり)、後藤塗(ごとうぬり)、独楽塗(こまぬり)の全てを扱っている。象谷塗や後藤塗の茶托や盆なら日常用として値段も手頃。
讃岐漆器の歴史と技術を日常使いの器で楽しもう
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:10時〜18時 定休日:日 休業:年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒760-0071 香川県高松市藤塚町3-9-20 地図 |
交通アクセス | (1)琴電琴平線瓦町駅よりJR高徳線栗林駅方面へ徒歩10分 |
文新堂のクチコミ
-
チピさんの文新堂のクチコミ
とても質の良い上品な商品が多い漆器屋さんです。信頼できる品質ですが、お値段はリーズナブルなものが多いです。旅行のお土産やちょっとしたプレゼントになる商品もあれば、引き出物や贈り物にしてもはずかしくない商品もあります。香川の伝統工芸品を手に入れるなら、老舗の文新堂がおススメです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2009年3月
- 投稿日:2009年3月12日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
漆器
上質でとても綺麗な漆器を扱っているお店です。漆のしっかりとした色合いがとっても素晴らしいです。おすすめです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2018年5月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
文新堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 文新堂(ブンシンドウ) |
---|---|
所在地 |
〒760-0071 香川県高松市藤塚町3-9-20
|
交通アクセス | (1)琴電琴平線瓦町駅よりJR高徳線栗林駅方面へ徒歩10分 |
営業期間 | 営業:10時〜18時 定休日:日 休業:年末年始 |
料金 | その他:象谷塗茶托5客7875円、後藤塗丸盆6825円 |
駐車場 | あり(無料) 4台 |
最近の編集者 |
|
文新堂に関するよくある質問
-
- 文新堂の営業時間/期間は?
-
- 営業:10時〜18時
- 定休日:日
- 休業:年末年始
-
- 文新堂の交通アクセスは?
-
- (1)琴電琴平線瓦町駅よりJR高徳線栗林駅方面へ徒歩10分
-
- 文新堂周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 栗林公園 - 約830m (徒歩約11分)
- 屋島 - 約5.0km
- 陶工房classy - 約3.4km
- 史跡高松城跡(玉藻公園) - 約1.8km (徒歩約23分)
-
- 文新堂の年齢層は?
-
- 文新堂の年齢層は20代, 30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
文新堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 50%
- 30代 50%
- 40代 0%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%