上の橋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
上の橋
所在地を確認する

上の橋


意外にここに住んでいる人には見向きもされないかもしれません。

時代を感じさせてくれる橋です。

良い風情の橋です。

擬宝珠以外の部分は昭和に架け替えたもの

400年前の城下町の面影を伝える擬宝珠
-
評価分布
上の橋について
盛岡の中心部を流れる中津川にかかる、その昔盛岡三橋と呼ばれた橋の一つ。盛岡城築城の際、当時藩主であった南部利直がその欄干に取り付けた擬宝珠は青銅製で、今から約400年前となる慶長14、16年の銘が刻まれている。橋のたもとには、市の花であるカキツバタが群生しており初夏には紫の花が咲きそろう。
城下町の風情を今に残す擬宝珠は国の重要美術品
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒020-0887 岩手県盛岡市上の橋 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)東北新幹線盛岡駅よりタクシー10分 |
上の橋のクチコミ
-
クラさんの上の橋のクチコミ
盛岡百景【上の橋】
写真の右手は盛岡市本町にあたります。
今はマンションが乱立していますが
その昔 上の橋からも岩手山が望めました。
上の橋/中の橋/下の橋の中では一番古い橋で
1609(慶長14)年に盛岡城築城時に盛岡を代表する三河川
北上川/雫石川/中津川の中津川に
第27代藩主南部利直(なんぶとしなお)により
架けられたとされています。
青銅製の擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)は国重要美術品詳細情報をみる
- 行った時期:2008年10月
- 投稿日:2008年10月4日
クラさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
風情のある橋です。
繁華街から歩くこと 10分。江戸時代からの欄干があります。盛岡は歴史が街に溶け込んでいる良い街です。また来たいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年9月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月20日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
歴史を感じる
盛岡の歴史を感じる橋です。まわりがマンションだらけなのが残念です。古い昔のものが好きな方ににはたまらないと思います
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月3日
このクチコミは参考になりましたか? 0
上の橋の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 上の橋(カミノハシ) |
---|---|
所在地 |
〒020-0887 岩手県盛岡市上の橋
|
交通アクセス | (1)東北新幹線盛岡駅よりタクシー10分 |
駐車場 | あり(有料)1時間300円 20台 |
最近の編集者 |
|
上の橋に関するよくある質問
-
- 上の橋の交通アクセスは?
-
- (1)東北新幹線盛岡駅よりタクシー10分
-
- 上の橋周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 上の橋擬宝珠 - 約1m (徒歩約1分)
- 盛岡城跡公園(岩手公園) - 約690m (徒歩約9分)
- 岩手銀行赤レンガ館 - 約500m (徒歩約7分)
- 石割桜 - 約470m (徒歩約6分)
-
- 上の橋の年齢層は?
-
- 上の橋の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
上の橋の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 75%
- 40代 0%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 0%
- 3〜5人 33%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%