黒神埋没鳥居のクチコミ一覧
1 - 10件 (全283件中)
-
- 一人
大正の大噴火で、一日で埋まった鳥居です。自然の脅威を改めて感じさせる、凄い遺跡です。 一日乗車券を使用してくることもできます。- 行った時期:2024年3月
- 投稿日:2024年3月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
噴火の威力と灰の量が凄かった事が分かります。ビックリです。路線バスでも行けるそうですが、時間の事を考えて車で行くことにしました。鳥居の向かい側に無料の駐車場があります。- 行った時期:2023年11月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年11月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
桜島を自転車で一周した際に、ここだけ観光しました。
本当に沈んだのか?と思うくらい、しっかり沈んでました。
残ってることもすごいと思いました。
ここを含めて、次回はもう少しゆっくり桜島を回りたいと思います。- 行った時期:2023年9月
- 投稿日:2023年9月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
この場所の手前に100円で砂利の駐車場がありますが、
鳥居の前にちゃんと駐車場があるので、有料駐車場は無視してください。
噴火の際に出た火山灰で埋まった鳥居が学校の敷地の間にあります。
奥には、本殿もありました。鳥居が埋まるほどの噴火とは凄すぎます。- 行った時期:2023年5月22日
- 投稿日:2023年6月15日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
桜島の大噴火で、かなりの灰が降って鳥居が埋没したのには、驚きです。鹿児島市内で、市バスと市電の一日乗車券を購入すると、この鳥居迄も行くことができ、大変お得です- 行った時期:2023年3月
- 投稿日:2023年3月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
南側から行くと手前にデッコボコの有料駐車場があり、そこに停めてしまいましたが、鳥居のある場所の向かい側に無料のキチンと舗装された駐車場がありますのでそちらを利用しましょう。
鳥居自体はインパクトがあり、展示もあって大変興味深い場所でした。- 行った時期:2022年4月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2022年4月15日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
噴火で埋まってしまった鳥居ですが、その噴火の脅威や威力を想像すると、かなり凄かったんだと、つくづく思いました。- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2021年11月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
レンタカーでいきました。看板はありますが、狭道を少し進んだ位置にあるので、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。フェリー降り場近くの桜島ミュージアムに寄って、ある程度知識を得てから来た方が良いと思います。- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2021年11月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大正時代の大噴火で桜島は大隅半島と地続きになりました。その降灰はかなりの量で、当時の黒神地区は壊滅的な被害を受けたそうです。この埋没鳥居は、腹五社神社という神社の鳥居ということで、一日で埋没してしまったとか。桜島は南側に国道224号が通っており、ほとんどの観光ルートは南側を通りますが、ここ黒神地区は北側になります。桜島に以前来た時も南側を通っただけでしたので、今回は埋没鳥居も見ようと桜島を一周してみました。車通りの少ない北側のルートを進むと道沿いに中学校があり、その敷地に隣接するように埋没鳥居があります。中学生が作成した埋没鳥居の説明パネルもあります。駐車場は中学校の向かい側にあります。桜島噴火の凄まじさを間近で感じた貴重な経験でした。- 行った時期:2021年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年10月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
初めて行きましたが 予想?イメージ?では ゴツゴツとした溶岩石に埋もれてるのかなと思ってましたが細い路地にありました。しかし桜島噴火の凄まじさを間近に感じる事が出来ました- 行った時期:2021年8月
- 投稿日:2021年8月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい