矢田地蔵尊(矢田寺)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
珍しいお地蔵様 - 矢田地蔵尊(矢田寺)のクチコミ
グルメツウ まいさん 女性/30代
- カップル・夫婦
-
外観
by まいさん(2018年10月撮影)
いいね 1
地獄の焔に包まれたお姿をしているお地蔵様。罪人を救っている姿なんだとか。寺院には提灯が沢山飾られていて、独特な雰囲気をしてる。
- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月10日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
まいさんの他のクチコミ
-
見返り トミー君
大阪府大阪市淀川区/その他名所
アロハシャツを着たトミー君がいました。新しそうな洋服で、着せ替えている人のことを思うと心が...
-
中之島公園
大阪府大阪市北区/公園・庭園
バラの季節は間に合わなかったけど、よく整備された公園で歩くのが楽しいです。座るスペースも多...
-
大阪市立科学館
大阪府大阪市北区/博物館
初めて訪問しましたが、体験型で科学が学べる楽しい施設でした。子供だけでなく、大人も楽しめる...
-
鼎泰豊 ディンタイフォン 阪急うめだ本店
大阪府大阪市北区/飲茶・点心・餃子
小龍包が食べたくて訪問しましたが、季節限定の冷鳥麺があったので、一緒に頂きました。暑い日だ...
矢田地蔵尊(矢田寺)の新着クチコミ
-
新京極 御朱印めぐり
朝から 凄い数の提灯に明りが灯っていて とても綺麗です
この日は 朝から小雨がぱらつき 京都観光の予定を少し変更して このアーケードのある新京極へ
モーニング巡りをしつつ こちらで御朱印
京都の朝は早く こちらも 結構早い時間に 御朱印を頂けたので 後の観光がスムーズでした
8/16のお盆終わりには このお寺で鐘をついて 御先祖様をあの世に送る風習があります
ちなみに迎えの鐘は 清水道の六道珍皇寺にあります詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月9日
-
なかなか濃い
本来は矢田寺だが、矢田地蔵尊の通称が示す通り御本尊の代受苦地蔵で知られる。「代受苦」とは他者の苦しみを身代わりする意味で、地蔵の周囲の炎の飾りは苦しみを表現したものという。境内にはぬいぐるみのお地蔵さんがあったが、住職夫妻の手づくりとか。また、お盆になると六道珍皇寺で迎い鐘をついた後、矢田地蔵尊で送り鐘をつくのが伝統的慣わしだ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月20日
-
狭いながらも賑やかな境内です
京都の中心地、アーケード商店街の「寺町京極」の一画にある小さなお寺です。
境内もとても狭いですが、所狭しと提灯が下がっており、とても賑やかな印象でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月8日
-
たくさんの提灯が綺麗です
京都の繁華街、寺町通りにある矢田寺。本堂にかかる梵鐘は「送り鐘」と言われ、8月16日にこの鐘をついてご先祖様を冥土へお送りするとされています。提灯の灯がとても綺麗で京都らしい風情のあるお寺です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月8日
-
境内には提灯がたくさん
寺町三条にあります。そんなに大きくありませんが、境内には提灯がたくさん飾られています。ここの梵鐘には六道珍皇寺で「迎え鐘」を撞いて先祖のご精霊を迎えた後、矢田地蔵尊で「送り鐘」を撞き、夜は「大文字の送り火」でご精霊をお送りするという風習があるようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月16日


