南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所
所在地を確認する

店内の様子です

店内の様子です




-
評価分布
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所について
北上川、中津川、雫石川が流れる盛岡。川沿いには歴史的建造物も多い。そんな中にたたずむのが、寛永時代に始まった老舗染物店。1階は古代型染の商品を扱うショップ、2階は昔の型染を使った袴などのほか、ルーツをうかがわせる大陸の資料などを展示している。型染のパターンは300種類、色も豊富。
南部古代型染めのルーツに触れる
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:日曜定休日のほか 平日、祝日に不定期臨時休業の場合がございます。大変お手数ではございますがお確かめの上ご来店いただきますようお願い申し上げます。 営業時間:営業時間:10:00 から 16:00 |
---|---|
所在地 | 〒020-0063 岩手県盛岡市材木町10-16 地図 |
交通アクセス | (1)公共交通:JR盛岡駅→徒歩10分 (2)車:盛岡インターチェンジから約5km |
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所のクチコミ
-
みかこさんの蛭子屋 小野染彩所のクチコミ
南部の型染めの歴史を感じることができる場所でした。伝統を重んじて博物館のように二階も設定してあり、なかなかないお店です。商品を見るだけでも、美術品をみているようで、目の保養になります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2012年9月22日
- 投稿日:2012年9月23日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
老舗です
盛岡で有名な老舗の染物屋さんです。歴史を感じることができる素敵なお土産です。素晴らしい作品なので皆さんにもオススメです
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2017年8月3日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
染物屋
盛岡駅から徒歩10分ほどのところにある蛭子屋小野染彩所です。昔は武家のご用達だったらしいです。店の二階は南部の染物の歴史資料などがあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2012年8月
- 投稿日:2017年6月30日
このクチコミは参考になりましたか? 1
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所(ナンブコダイカタゾメモトエビスヤユウゲンガイシャオノセンサイショ) |
---|---|
所在地 |
〒020-0063 岩手県盛岡市材木町10-16
|
交通アクセス | (1)公共交通:JR盛岡駅→徒歩10分 (2)車:盛岡インターチェンジから約5km |
営業期間 | 営業:日曜定休日のほか 平日、祝日に不定期臨時休業の場合がございます。大変お手数ではございますがお確かめの上ご来店いただきますようお願い申し上げます。 営業時間:営業時間:10:00 から 16:00 |
料金 | その他:テーブルセンター1575円〜、手提げ袋2625円〜 |
駐車場 | 2台 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0196524116 |
ホームページ | https://katazome.jp |
最近の編集者 |
|
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所に関するよくある質問
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の営業時間/期間は?
-
- 営業:日曜定休日のほか 平日、祝日に不定期臨時休業の場合がございます。大変お手数ではございますがお確かめの上ご来店いただきますようお願い申し上げます。
- 営業時間:営業時間:10:00 から 16:00
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の交通アクセスは?
-
- (1)公共交通:JR盛岡駅→徒歩10分
- (2)車:盛岡インターチェンジから約5km
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 光原社 - 約350m (徒歩約5分)
- 永祥院 - 約330m (徒歩約5分)
- 材木町よ市 - 約80m (徒歩約2分)
- いーはとーぶアベニュー材木町 - 約280m (徒歩約4分)
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の年齢層は?
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 100%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 100%
- 40代 0%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%