遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

古い追分道標をみる - 県内最古の道標(立木神社境内)のクチコミ

さとけんさん

神奈川ツウ さとけんさん 男性/40代

5.0
  • 一人

旧東海道を伊勢朝日駅から京都三条大橋まで歩いた際に立ち寄りました。
この神社の境内には、一基の道標が設置・保存されています。
これは草津宿の東海道と中山道の追分に設置されていたもので、
1680年から1816年までの期間、街道を行きかう人々を見守っていた追分道標です。
かつて草津宿の追分に建っていたこの道標の下を、1701年の4月(旧暦3月)のある日、
江戸城での刃傷事件を伝える早籠が赤穂へ向けて通り過ぎていったのだなと、
その一瞬に、たしかにそこにあったのだろうなと、そんなことを考えてみました。

  • 行った時期:2017年3月19日
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2017年8月1日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

さとけんさんの他のクチコミ

県内最古の道標(立木神社境内)の新着クチコミ

  • 歴史を感じます。

    4.0

    カップル・夫婦

    この道標は街道脇にあって、実にさまざまなものを見てきたのだろうと思うと感慨深いものがあります。「みぎハたうかいとういせミち(右は東海道伊勢道)」と刻まれているようです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年12月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年8月9日

    Yanwenliさん

    Yanwenliさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代
  • 草津宿立木神社境内の道標

    4.0

    一人

    滋賀県草津市草津に鎮座する立木神社の境内に、県内最古の道標が在りました。江戸時代前期に建てられた道標で、東海道と中山道の追分に在った物をこの場所に移設したそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年9月5日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年3月6日

    トシローさん

    トシローさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代
  • 立木神社の中

    5.0

    友達同士

    立木神社の中に、道標がありました。ここが、中山道と東海道の区切りの所だそうです。おみくじの担当の方が親切に色々教えて下さりました。おはなしを聞けて良かった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年5月4日

    あきちゃんさん

    あきちゃんさん

    • グルメツウ
    • 女性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.