ニデックオルゴール記念館すわのね
- エリア
-
-
長野
-
上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原
-
下諏訪町(諏訪郡)
-
上久保1
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
手作りオルゴール
-
ニデックオルゴール記念館すわのねのクチコミ一覧(6ページ目)
51 - 60件
(全74件中)
-
オルゴールの音色に感動
100年以上前の世界中のオルゴールが今も動いて演奏するのにびっくり。
また、スタッフさんの丁寧な説明でオルゴールの作り方や仕組みがわかるのでぜひ行ってみるべきです。
いろいろな、オルゴールの素敵な音色に感動します。
近くに、「時の科学館」もあるので、そちらも行ってみては。- 行った時期:2016年8月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年10月11日
-
オルゴール
売店には、色々なオルゴールが売られていました。壁には名曲が入ったオルゴールが置かれており、自由に鳴らすことができました。
- 行った時期:2017年3月
- 投稿日:2017年10月7日
-
貴重なオルゴール
数年前にリニューアルされました。貴重なオルゴールが展示してあります。また、オルゴール作り体験もできるので、記念になります。
- 行った時期:2016年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年10月5日
-
オルゴールは素敵
オルゴールはもちろん素敵でした。スタッフの方も親切でした。期間上演のプロジェクションマッピング『ソフィとオルゴールたちの長い夜』も面白かったです。
- 行った時期:2017年8月
- 人数:2人
- 投稿日:2017年9月16日
-
7才の子供でも楽しめます
じゃらんnetで遊び体験済み
家族3人で訪問。母娘で体験、父はカメラ担当。子供でも簡単に組み立て出来るようにはなっているが、ハンマーを使ったり、櫛歯の調整をしたりで大人も「作業した!」感があり、親子とも満足できました。仕組みの簡単なレクチャーもあり、小学生の夏休みの自由研究にもつかえるなあ、と思いました。新曲を含め600曲以上からメロディーを選べるので、時間をみておいた方がよいと思います。
本体のオルゴール美術館は広くないものの、内容は充実していると思いました。2階には新旧の様々な型式のオルゴールの展示。1階はオルゴールの歴史や仕組みの説明があり、聞き比べ等ができます。音楽(音)に詳しい方には、個室に入って試聴できるコーナーを是非、お勧めします。- 行った時期:2017年9月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年9月5日
-
オルゴールの勉強になりました
蓄音機が出る前の全盛期のオルゴールから自社のオルゴールまでが展示してあり、50x2のオルゴールやディスクタイプの大きなオルゴールを館員による演奏を解説つきで、してもらいました。また、珍しいシリンダー組み立てを含むオルゴール製作体験ができ、櫛の音調整などオルゴールメーカー直営でなければ、なかなかできない体験ができました。日本電産の株主優待なら無料で入館できるのも良かったです。
- 行った時期:2017年8月20日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2017年8月22日
-
最高のお土産が出来ました。
娘が受験生で頑張ってます。彼女へのお土産として、彼女の好きな楽曲でオルゴール作りに挑戦しました。めちゃくちゃ喜んでくれました。
- 行った時期:2017年8月18日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年8月21日
-
オルゴールのことをいろいろ楽しく勉強できるスポット
日本最大のオルゴールメーカー「日本電産サンキョー」が運営するオルゴールミュージアムです。日本のオルゴールの歴史解説や
オルゴールの組み立て体験コーナーなどがあり、オルゴールのことをいろいろ楽しく勉強できました。- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月20日
-
オルゴール作り体験
じゃらんnetで遊び体験済み
先日彼とオルゴール作りを体験させて頂きました。
とっても丁寧な説明でわかりやすく、
簡単に作ることが出来ました!
曲数が700曲以上ありオルゴールのタイプも多く選ぶ楽しさもあります。
そして何よりもオルゴールの音が素敵でした〜♪- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月4日
-
機械好きにはたまらない?
時間でライブをやっていたり、オルゴールの歴史を説明しながら実際に音を聴かせてくれたりします。
館の方々が丁寧すぎるほど丁寧で恐縮してしまうほどでした。
オルゴール作り体験では、細かいところから作れたので予想外でした。ただ箱にネジで留めるだけだと思ったのですが、ドラムとクシのあたり具合の調整などもあり、面白く体験できました。- 行った時期:2017年6月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年6月20日