仁比山地蔵院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
仁比山地蔵院
所在地を確認する

イライラしたときにこのお顔を見たら誰でも笑顔になります!



-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
仁比山地蔵院について
当地蔵院の歴史は古く、天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により、諸国を行脚なさっていた行基菩薩(668‐749年)が仁比山に三十六のお寺をつくられ、その総称を「仁比山(にひざん)護国寺(ごこくじ)」といいます。
不動院、地蔵院、成善坊、地蔵院の水上坊、吉祥院、法音院の成道坊や宝林坊、円頓坊などがその名を残しています。
地蔵院は、仁比山護国寺の中心となっていた 不動院の子院でした。
現在の九年庵のお庭に、かつての不動院と地蔵院がありました。
仁明天皇承知十一年(844年)、唐より帰朝された慈覚大師・円仁(えんにん794‐864年・伝教大師最澄(さいちょう)の弟子)はこの仁比山で一千座の護摩を修めました。
修法のため、慈覚大師は閼伽井(あかい)を堀り、明星水と名付けましたが、その時、土の中から日吉宮と書かれた額を掘り出し、天皇に奏上されました。 天皇はいたく感ぜられて仁明天皇の「仁」と比叡山の「比」とを合わせて「仁比山護国寺」の称号を賜ったといいます。
仁比山護国寺は、明治以前まで仁比山神社の神宮寺でありました。護国寺一山の塔頭・不動院は、日吉神社ともよばれたこの神社の別当職も兼ねていました。
明治維新後、神仏分離のために三十六のお寺が次々と閉鎖になる際、地蔵院だけが残りました。
しかしまだまだ貧困の中、実業家 伊丹弥太郎氏の提案により、伊丹氏が所有していた 三十六のお寺の1つ、吉祥院の跡地と地蔵院の土地を交換することになり、地蔵院は、吉祥院跡地に移り、伊丹氏は、現在の九年庵の土地に九年の歳月をかけて別邸を築造されたのです。
現在、地蔵院では護国寺三十六坊の御本尊であった「十一面千手観世音菩薩」や塔頭不動院の「不動明王」、「地蔵菩薩」などのたくさんの仏様をおまつりしております。
護国寺一山を守る仁王門の金剛力士像に、かつての盛んであった山容がしのばれます。
地蔵院は、奈良時代の仁聞菩薩や種田山頭火が訪れた寺院であり、佐賀県・長崎県・大分県・熊本県の33箇所の九州西国観音霊場二十番札所として(その歴史は西国三十三ヵ所や四国八十八ヵ所より古いとされてる)巡礼の輪をひろげています。
境内の六地蔵塔は神埼市内の石建物を代表するものとして、市重要文化財に指定されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観時間:月曜日〜日曜日・祝日 8:00〜17:30 |
---|---|
所在地 | 〒842-0123 佐賀県神埼市神埼町的1688 地図 |
交通アクセス | (1)長崎自動車道・東脊振ICで下り、南の吉野ヶ里方向へ向かい、中副交差点で右折し西へ (2)JR長崎線・神埼駅下車 (3)広滝・三瀬・脊振三麓行きで「比例山神社前」で下車 徒歩5分 |
仁比山地蔵院のクチコミ
-
観音様は年に一度、11月15日〜24日に御開帳されます
御本尊として十一面千手観世音菩薩が祀られています。 この観音様は年に一度、11月15日〜24日に御開帳されます。 お参りしてきました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年4月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月13日
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
自然の風景の中に静かに佇んでいます。
尼さんがいらっしゃる、こじんまりとした緑がキレイなお寺です!
境内にはかわいらしい仏様たちがいて心が和みます。
のんびりと雰囲気を味わうことが出来ました。
本堂は気軽に入ることができて、天井画のすばらしいこと!
一人で来ても飽きない、お線香の香りがやさしく包んでくれる空間でした。
本堂の入口に大きな数珠があり、お願いことを一つだけ願って回すと、カチカチと
音がしてびっくりしました。
九州西国観音巡礼の20番札所なので御朱印が頂けます。
深い歴史もわかるパンフレットも頂きました!
11月15日〜24日の紅葉の綺麗な時期に、ご本尊の御開帳があり、黄金に輝く千手観音さまの本当のお姿が見られます!
今度はまた秋に行ってみたいと思います!詳細情報をみる
- 行った時期:2017年5月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年5月30日
このクチコミは参考になりましたか? 9
-
風情
本堂も大きくて、立派な建物でした。木々もあって、自然がきれいな場所で、ゆっくりお参りさせていただきました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2012年9月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年6月27日
このクチコミは参考になりましたか? 7
仁比山地蔵院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 仁比山地蔵院(ニイヤマゾウイン) |
---|---|
所在地 |
〒842-0123 佐賀県神埼市神埼町的1688
|
交通アクセス | (1)長崎自動車道・東脊振ICで下り、南の吉野ヶ里方向へ向かい、中副交差点で右折し西へ (2)JR長崎線・神埼駅下車 (3)広滝・三瀬・脊振三麓行きで「比例山神社前」で下車 徒歩5分 |
営業期間 | 拝観時間:月曜日〜日曜日・祝日 8:00〜17:30 |
料金 | その他:拝観無料 |
その他 | 毎年11月15日〜24日は、護国寺三十六坊の仁比山護国寺の塔頭・不動院とその子院地蔵院跡、国の指定名勝となった九年庵が公開し、その時期に本尊・十一面千手千眼観世音菩薩が特別ご開帳され、多くの参拝者で賑わいます。
扉が全開するのは12年に一度の申年の4月のみ。
一年に一度の特別御開帳は中央だけ開きます。
お庭の銀杏、紅葉、山茶花のコントラストはとても綺麗です。 |
バリアフリー設備 | 参拝者専用トイレ室内 授乳○ |
駐車場 | 10台 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0952524355 |
ホームページ | http://jizouin.happy-to.com |
最近の編集者 |
|
仁比山地蔵院に関するよくある質問
-
- 仁比山地蔵院の営業時間/期間は?
-
- 拝観時間:月曜日〜日曜日・祝日 8:00〜17:30
-
- 仁比山地蔵院の交通アクセスは?
-
- (1)長崎自動車道・東脊振ICで下り、南の吉野ヶ里方向へ向かい、中副交差点で右折し西へ
- (2)JR長崎線・神埼駅下車
- (3)広滝・三瀬・脊振三麓行きで「比例山神社前」で下車 徒歩5分
-
- 仁比山地蔵院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 九年庵(旧伊丹家別邸) - 約100m (徒歩約2分)
- 九年庵秋の一般公開 - 約100m (徒歩約2分)
- 仁比山公園 - 約360m (徒歩約5分)
- 九年庵春の一般公開 - 約100m (徒歩約2分)
-
- 仁比山地蔵院の年齢層は?
-
- 仁比山地蔵院の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
仁比山地蔵院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 33%
- 1〜2時間 67%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 0%
- 40代 25%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 75%
- 3〜5人 25%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%