旧太田宿本陣門
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
皇女和宮が将軍茂に嫁ぐために下向した際に新築したものだそうです - 旧太田宿本陣門のクチコミ
グルメツウ キヨさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
旧太田宿本陣門
by キヨさん(2017年7月17日撮影)
いいね 2
皇女和宮の降嫁で一行が中山道を利用することが決まり、太田宿の西門として新築されたものですが、現在は東門の場所に移設されています。「太田宿中山道会館」の向いにあります。
- 行った時期:2017年7月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月10日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
キヨさんの他のクチコミ
-
安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)
福島県郡山市/博物館
安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)は地震による被災で、現在長期休館中で入館はできませ...
-
開成山公園
福島県郡山市/公園・庭園
開成山大神宮の前に広がる公園で、五十鈴湖の周りに色々な施設があります。奥には球場や競技場の...
-
開成山大神宮
福島県郡山市/その他神社・神宮・寺院
明治になって伊勢神宮からの天照大御神分霊が奉納されているので「東北のお伊勢さま」とも言われ...
-
史跡慧日寺跡金堂・中門
福島県磐梯町(耶麻郡)/文化史跡・遺跡
会津仏教文化発祥の地といわれる慧日寺は、平安時代初期に奈良の僧、徳一によって開かれたそうで...
旧太田宿本陣門の新着クチコミ
-
太田宿址
木曽街道51番目太田宿本陣の門。 「太田宿は太田の渡しと舟運を控え、飛騨街道、郡上街道の分岐点にあたり、大いに賑わった。」宿内家数は118軒、うち本陣1、脇本陣1、旅籠20軒、宿内人口505人であった。『ちゃんと歩ける 中山道六十九次 西』
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月16日
- 投稿日:2024年3月26日
-
中山道の要衝太田宿
中山道の太田宿は中山道69次の江戸から51番目の宿場町であり、飛騨街道・関街道の分岐点でもあったそうです。更に、中山道の三大難所の一つである「太田の渡し」も有って、交通の要衝として栄えた宿場町です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月25日

