美奈宜神社(荷原)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
美奈宜神社(荷原)
所在地を確認する

拝殿。軒先に十二支羅針盤

この池の右手に祠が並ぶ

神門は森林の中

左に大銀杏、右に猿田彦大神。

美奈宜神社正面の橋。
-
評価分布
美奈宜神社(荷原)について
筑前國下座郡(しもつあさくらのこおり)の式内社「美奈宜神社三座」論社の一。「式内美奈宜神社」を称す。もう一社の論社は林田にある。寺内ダムの下、喰那尾山(栗尾山)の麓に坐す。仁徳帝の勅願による創建時は、神功皇后が奉祭した美奈宜川上「池辺」に在ったという。大宝元年(751)山頂へ、元弘三年(1333)大宮谷へ遷座。現地には秋月種実の頃に遷った。山中に在って参道に大銀杏が立ち、神門の先にも階段が続く。筑前國にある他の式内社十社を池の畔に並べ祀る。長い階段を上り詰めた先に拝殿。天照皇大神に住吉大明神・春日大明神を配祀。相殿に神宮皇后・武内宿祢を併せ祀る。宮地嶽神社ほか境内社数社あり。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒838-0029 福岡県朝倉市荷原2417-1 地図 |
---|
美奈宜神社(荷原)のクチコミ
-
戦に生まれ戦に翻弄された神社らしい神社。
県道509号線沿いにある。寺内ダムを目指し北上すれば、橋の先に鳥居と大銀杏が見えるので、迷わずに済んだ。
一の鳥居の右手に猿田彦大神、鳥居の先左手に大銀杏。長い参道を進み、山中に至る。
如何にも古社らしい雰囲気、しかし実際には秋月種実が遷座した社。昔は山上にあり、更にその前は美奈宜川上の池辺にあったという。北にある喰那尾神社が元宮らしい。
後に豊太閤に歯向かった秋月種実は、島津氏と結んで戦ったが敗北。日向國高鍋に移封され、神領は没収、社人は離散。古伝神宝も失ったという。
後に三奈木黒田家が再興し、更に再建した社殿が今に残る。
天照皇大神に住吉大明神・春日大明神を配祀。相殿に神功皇后・武内宿祢を併せ祀る。
社伝に拠ると昔、仲哀天皇は羽白熊鷲を討たんとするも、病に急逝。神功皇后は喪を秘し小山田邑を発ち、喰那尾山頂(北西200m)に布陣、賊を討伐。これは小山田邑にてお告げをうけた三神の助であるとして、美奈宜川上「池辺」(東へ300m)に戦勝奉告をされた。後に仁徳天皇の勅願により(312年頃)、「池辺」にこの神を祭るようになった。林田の美奈宜神社にも同様な話が伝わり、しかし御祭神は異なる。
仲哀紀に拠ると、住吉三神は仲哀天皇が存在を知らず、小山田邑に於ける神功皇后の神託に初めて顕れる神。天照皇大神は、そのとき神託に顕れた撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)の別名。顕れたあと一柱は事代主(ことしろぬし)なのだが、何故か春日神(建御雷神・経津主神・天児屋命・比売神)に置き換わったようだ。
なお、神託を受けたという小山田斎宮は、古賀市にある。
神門を潜り階段を上り、池の右手に祠が並ぶ。説明は無いが、麻底良山や林田の美奈宜神社にもあった十九神と同じ。
更に上ると拝殿、左に手水舎。湧き水らしきものが勢いよく吹き出て、少々勢いが良すぎる。
拝殿右手の階段を上ると、摂社の宮地嶽神社。こんなところに在すとは驚き。
拝殿はよくある流造ながら、龍の彫刻に十二支羅針盤もあり、手が込んだ造り。周りの山林森々と、神でも降りてきそうな境地、まことに神社らしい神社。延喜式にいう美奈宜神社三座とは、此方のことではないかと思えてならない。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月30日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月27日
他1枚の写真をみる
三文詩人さん
このクチコミは参考になりましたか? 8
美奈宜神社(荷原)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 美奈宜神社(荷原)(ミナギジンジャイナイバル) |
---|---|
所在地 |
〒838-0029 福岡県朝倉市荷原2417-1
|
ホームページ | https://www.jinjakairou.com/area/minaghi-jinja_inaibaru |
最近の編集者 |
|
美奈宜神社(荷原)に関するよくある質問
-
- 美奈宜神社(荷原)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 原鶴 - 約10.1km
- Therapy Drop - 約3.8km
- 秋月城跡 - 約4.8km
- オルゴールの家 - 約9.6km
-
- 美奈宜神社(荷原)の年齢層は?
-
- 美奈宜神社(荷原)の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
美奈宜神社(荷原)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%