勝善碑ならびに馬頭観世音碑群
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
勝善碑ならびに馬頭観世音碑群のクチコミ一覧
1 - 10件 (全14件中)
-
- 一人
馬を供養するために作られたものです。珍しく、なかなか見れないものなのでこちらが見てて良かったと思いました。歴史も感じることができました。- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
馬を供養するためにたてられたそうです。数えたら54基もありました。昔は物を運ぶのにも移動するのにも馬を使用することが主流だったからできたのかな、、。立派でした。- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年7月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
日光市にある荷役馬の江戸時代から明治時代にかけての供養碑群です。全部で54基もあると聞き、当時の人の馬に対する愛情を強く感じました。- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年6月29日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
大量の馬頭観音の碑が立つ場所は「勝善碑並びに馬頭観世音碑群」と呼ばれ、小原地区から藤原地区へ向かう道沿いの区間にあった「馬捨て場」と呼ばれる馬の死体を荼毘に付す馬の供養碑です。人馬の往来が激しかったんだろうななどと昔の歴史を考えたりするとまた面白い場所です。- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2018年5月20日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
全部で54基もあるそうです。大きさはそれぞれ違っていましたが、1基=1馬だそうで、当時の人の生活をどれだけ馬が支えてきたのか・・・しみじみしました。- 行った時期:2017年4月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
化しているところもほとんど見当たらず、綺麗に残っていました。
- 友達同士
江戸時代から明治時代にかけて、荷物を運んでいた馬を供養するための碑が何でいます。風化しているところもほとんど見当たらず、綺麗に残っていました。- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
たまたま通りかかりました。あの石がたくさん並んでいるのは何だろうと思って近づいてい見ると、勝善碑ならびに馬頭観世音碑群 と書かれた看板が立っていました。馬を祀っているそうです。- 行った時期:2016年12月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
勝善神といえば、「馬」ですね。こちらは勝善碑なので、馬を供養する場所です。大小さまざまな大きさの碑があり、当時の信仰や馬を大事にしていたことがわかりました。- 行った時期:2016年8月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
山間の街道沿いにあります。藤原地域の特色を表しており、民俗文化財として、とても貴重なものです。年月が経っていても碑の文字などもしっかりと読み取れました。- 行った時期:2017年4月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
大字藤原の人達の主要な収入源だった荷馬に感謝と哀れみのために、供養していた場所です。江戸時代からのものですが、明治時代以降のものが全体の半数以上あります。- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2017年11月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい