淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
所在地を確認する

これで手を洗う気にはなれなかったが

磐座なのか古墳なのか、説明なし。こっちが元なのでは

「九郎堂」は見当たらず。この碑の背後に

二の鳥居「諏訪神社」。前後に石段少々

境内から一の鳥居を振り返る。木々が枝振りよく伸びる



-
評価分布
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂について
小城藩主鍋島月堂によって承応2年(1653)創立。元は嘉瀬川の側に在したが、明治10年頃、諏訪神社に合祀。
豊玉媛命・海津見神を祀る。無格社合祀により大山祇命・高皇産霊神・国常立尊・盤長姫命・応神天皇・国狭槌尊・武内宿禰・源義経・猿田彦命・菅原道真・湯気神を祀る。
境内に九郎神社を祀る。天河にあった九郎堂を明治9年に移転したもの。延元元年(1336)、後醍醐天皇を擁した肥後(熊本県)の菊池武敏、阿蘇大宮司惟直とその弟九郎惟成らは、足利尊氏に敗れ、小城の千葉氏の領内へと逃れた。しかし寝返った千葉氏によって、惟直は白坂峠(小城、富士町の町境峠)にて戦死。九郎惟成も重傷を負い、古湯に逃げ隠れた。惟成の傷は古湯温泉の湯で回復し、この地に九郎堂を建立して永住したと伝えられる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒840-0501 佐賀県佐賀市富士町大字古湯961 地図 |
---|
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂のクチコミ
-
雰囲気が田舎らしくて好きです
古くからある山間の中にひっそりたたずむ神社でいたるところに苔が生えていました。雰囲気が田舎らしくて好きです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年5月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月8日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
諏訪大神が消えた諏訪神社…?
古湯温泉に鎮座する淀姫神社。同名の神社が佐賀県内に点在する中では、新しい方になるようだ。しかも別の河原にあったのを、諏訪神社に合祀したという。ならば合祀した時点で淀姫神社の名が消え「諏訪神社」に纏まりそうなものが、諏訪神社の方が遠慮した訳で、淀姫様が諏訪大神より格上だったことになる。納得いかないまま、まずはお詣り。
国道323号の交差点横に鎮座するので、前に見かけたことがあった。古湯温泉「扇屋」旅館に泊まり、上記の話を聞いた次第。
門前に駐車場はなく、社殿裏の空き地に車を停めた。門前の神橋を渡った下にも空き地はあったが、停めて良いものかわからない。看板に拠ると城山公園遊歩道の入口ながら、崩壊して上れないとか。
一の鳥居「淀姫神社」横に大木。木陰に覆われた境内に段差があり、二の鳥居「諏訪神社」左右にも大木と庚申尊。
二の鳥居から階段を上って右に手水盤。岩を舟形に刳り貫く見事な出来映え。
右座、及び川沿いに境内社数社。左座に「九郎神社」と彫った記念碑風の石と、その背後に磐座めいた塚。
1653年創建という淀姫神社より、この塚はずっと古いのではないか。由緒からしても、淀姫神社以前から諏訪神社が鎮座していたので、そっちの起源が気になる。
のだが、書いてない。どころか、祭神に諏訪大神の名が見えない。淀姫様をお迎えしたら、元の主人であった諏訪大神が忘れられたのか。共に水神なので、キャラ被りを嫌ったのか。
この地域では、淀姫様の人気が高かったから、呼んできたのだろう。それは何時からのことなのか。
同じ富士町にある上無津呂の淀姫神社は、龍造寺氏に敗北した領主神代氏を匿った話があった。同じように当社の九郎堂は、足利尊氏に敗れた阿蘇九郎惟成が古湯に逃げ隠れ、古湯温泉で傷を癒し、九郎堂なる一宇を立て永住したという話から来ている。
川沿いは早くから拓けていたであろうに、この辺りは余程の田舎というか山の中だと言わんばかりな話。小舟で移住する人々と、武装して地を駆ける軍隊の違いなのだろうか。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年6月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月16日
他1枚の写真をみる
三文詩人さん
このクチコミは参考になりましたか? 2
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂(ヨドヒメジンジャスワジンジャクロウドウ) |
---|---|
所在地 |
〒840-0501 佐賀県佐賀市富士町大字古湯961
|
最近の編集者 |
|
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂に関するよくある質問
-
- 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 古湯温泉 ONCRI/おんくり - 約530m (徒歩約7分)
- 古湯温泉おんくり - 約560m (徒歩約7分)
- 鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉 - 約490m (徒歩約7分)
- 斎藤茂吉歌碑 - 約520m (徒歩約7分)
-
- 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の年齢層は?
-
- 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%