遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

これで手を洗う気にはなれなかったが_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

これで手を洗う気にはなれなかったが

磐座なのか古墳なのか、説明なし。こっちが元なのでは_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

磐座なのか古墳なのか、説明なし。こっちが元なのでは

「九郎堂」は見当たらず。この碑の背後に_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

「九郎堂」は見当たらず。この碑の背後に

二の鳥居「諏訪神社」。前後に石段少々_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

二の鳥居「諏訪神社」。前後に石段少々

境内から一の鳥居を振り返る。木々が枝振りよく伸びる_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂

境内から一の鳥居を振り返る。木々が枝振りよく伸びる

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • これで手を洗う気にはなれなかったが_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 磐座なのか古墳なのか、説明なし。こっちが元なのでは_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 「九郎堂」は見当たらず。この碑の背後に_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 二の鳥居「諏訪神社」。前後に石段少々_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 境内から一の鳥居を振り返る。木々が枝振りよく伸びる_淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂
  • 評価分布

    満足
    100%
    やや満足
    0%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂について

小城藩主鍋島月堂によって承応2年(1653)創立。元は嘉瀬川の側に在したが、明治10年頃、諏訪神社に合祀。
豊玉媛命・海津見神を祀る。無格社合祀により大山祇命・高皇産霊神・国常立尊・盤長姫命・応神天皇・国狭槌尊・武内宿禰・源義経・猿田彦命・菅原道真・湯気神を祀る。

境内に九郎神社を祀る。天河にあった九郎堂を明治9年に移転したもの。延元元年(1336)、後醍醐天皇を擁した肥後(熊本県)の菊池武敏、阿蘇大宮司惟直とその弟九郎惟成らは、足利尊氏に敗れ、小城の千葉氏の領内へと逃れた。しかし寝返った千葉氏によって、惟直は白坂峠(小城、富士町の町境峠)にて戦死。九郎惟成も重傷を負い、古湯に逃げ隠れた。惟成の傷は古湯温泉の湯で回復し、この地に九郎堂を建立して永住したと伝えられる。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒840-0501  佐賀県佐賀市富士町大字古湯961 地図

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺のおすすめ観光スポット

  • ネット予約OK
    ひめごんさんの古湯温泉 ONCRI/おんくりへの投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約530m (徒歩約7分)

    古湯温泉 ONCRI/おんくり

    佐賀市富士町大字古湯/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン

    • 王道
    4.4 32件

    ビッフェランチをクリスマスのご馳走にしようと予約しました。料理全てが美味しく、見える景色も...by よしほさん

  • なうしかさんの古湯温泉おんくりへの投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約560m (徒歩約7分)

    古湯温泉おんくり

    佐賀市富士町大字古湯/日帰り温泉

    • 王道
    4.2 161件

    ロビーから見える山々の木々に感動します。 部屋も多少の古さは感じますが、広々としていました...by ♪なごり雪♪さん

  • うさこpgさんの鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉への投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約490m (徒歩約7分)

    鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉

    佐賀市富士町大字古湯/その他風呂・スパ・サロン

    4.1 12件

    ぬる湯で、ゆっくり入れて気持ち良かったです。肌もスベスベになり気分リフレッシュ出来て良かっ...by maroさん

  • JOEさんの斎藤茂吉歌碑への投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約520m (徒歩約7分)

    斎藤茂吉歌碑

    佐賀市富士町大字古湯/文化史跡・遺跡

    3.8 5件

    九州は歌碑が多い事に、今頃気づきましたね。佐賀にもあったので、歌碑巡り九州一周の旅がお薦め...by JOEさん

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂のクチコミ

  • 雰囲気が田舎らしくて好きです

    5.0

    カップル・夫婦

    古くからある山間の中にひっそりたたずむ神社でいたるところに苔が生えていました。雰囲気が田舎らしくて好きです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2014年5月
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月8日

    tomikei6さん

    tomikei6さん

    • 佐賀ツウ
    • 女性/70代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 諏訪大神が消えた諏訪神社…?

    5.0

    一人

    古湯温泉に鎮座する淀姫神社。同名の神社が佐賀県内に点在する中では、新しい方になるようだ。しかも別の河原にあったのを、諏訪神社に合祀したという。ならば合祀した時点で淀姫神社の名が消え「諏訪神社」に纏まりそうなものが、諏訪神社の方が遠慮した訳で、淀姫様が諏訪大神より格上だったことになる。納得いかないまま、まずはお詣り。

    国道323号の交差点横に鎮座するので、前に見かけたことがあった。古湯温泉「扇屋」旅館に泊まり、上記の話を聞いた次第。
    門前に駐車場はなく、社殿裏の空き地に車を停めた。門前の神橋を渡った下にも空き地はあったが、停めて良いものかわからない。看板に拠ると城山公園遊歩道の入口ながら、崩壊して上れないとか。

    一の鳥居「淀姫神社」横に大木。木陰に覆われた境内に段差があり、二の鳥居「諏訪神社」左右にも大木と庚申尊。
    二の鳥居から階段を上って右に手水盤。岩を舟形に刳り貫く見事な出来映え。
    右座、及び川沿いに境内社数社。左座に「九郎神社」と彫った記念碑風の石と、その背後に磐座めいた塚。
    1653年創建という淀姫神社より、この塚はずっと古いのではないか。由緒からしても、淀姫神社以前から諏訪神社が鎮座していたので、そっちの起源が気になる。
    のだが、書いてない。どころか、祭神に諏訪大神の名が見えない。淀姫様をお迎えしたら、元の主人であった諏訪大神が忘れられたのか。共に水神なので、キャラ被りを嫌ったのか。
    この地域では、淀姫様の人気が高かったから、呼んできたのだろう。それは何時からのことなのか。

    同じ富士町にある上無津呂の淀姫神社は、龍造寺氏に敗北した領主神代氏を匿った話があった。同じように当社の九郎堂は、足利尊氏に敗れた阿蘇九郎惟成が古湯に逃げ隠れ、古湯温泉で傷を癒し、九郎堂なる一宇を立て永住したという話から来ている。
    川沿いは早くから拓けていたであろうに、この辺りは余程の田舎というか山の中だと言わんばかりな話。小舟で移住する人々と、武装して地を駆ける軍隊の違いなのだろうか。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年6月4日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年7月16日

    他1枚の写真をみる

    三文詩人さん

    三文詩人さん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂(ヨドヒメジンジャスワジンジャクロウドウ)
所在地 〒840-0501 佐賀県佐賀市富士町大字古湯961
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
最近の編集者
三文詩人さん
新規作成

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂に関するよくある質問

  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の年齢層は?
    • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 50%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

あわせて行きたいおすすめの神社・神宮・寺院

  • 常福寺

    • 王道
    4.1 29件

    歴史によって築き上げられ続けてきた確かなものがあることが確認できますね。地蔵菩薩像もすごい...by りょうさん

  • 純くんさんの佐嘉神社への投稿写真1

    佐嘉神社

    • 王道
    3.9 111件

    佐嘉神社は、年末年始の佐賀帰省の際にはほぼ毎年、初詣で行っている神社です。例年は昼に行くこ...by ゆっきーさん

  • ハンニバルさんの祥光山星巌寺への投稿写真1

    祥光山星巌寺

    4.0 2件

    楼門は嘉永5年(1852)に十三代沢林和尚の代に完成おり、佐賀県重要文化財になっています。五...by tomikei9さん

  • ラグさんの大興善寺への投稿写真1

    大興善寺

    • 王道
    4.2 74件

    佐賀県鳥栖市に夫婦で私用があり折角だから佐賀県の名所を見れるだけ見ようという事で パンフレ...by にんにんさん

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺でおすすめのグルメ

  • あきよしさんの本家 池の屋への投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約390m (徒歩約5分)

    本家 池の屋

    佐賀市富士町大字古湯/居酒屋

    3.5 2件

    佐賀市の川上峡沿いの名物、白玉饅頭は何軒かお店があります。 前から是非食べてみたいと思って...by あきよしさん

  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約310m (徒歩約4分)

    食事処 泉多亜

    佐賀市富士町大字古湯/居酒屋

    4.5 2件

    お食事をした。o@(^-^)@o。e約1年ぶりに久々に訪れることができました。lv(。・ω・。)m味はとってもお...by tomoyaさん

  • natsuさんの本家 池の家への投稿写真1

    本家 池の家

    佐賀市富士町大字古湯/スイーツ・ケーキ

    4.4 10件

    注文をすると、木箱から蒸したての白玉饅頭を詰めてくれます。 この出来立てが、柔らかくて美味...by natsuさん

  • つくしさんの瓦そば 田舎への投稿写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約520m (徒歩約7分)

    瓦そば 田舎

    佐賀市富士町大字古湯/うどん・そば

    4.2 5件

    佐賀で瓦そばをいただけました。 アツアツの瓦の上でかりっとした茶そばに錦糸卵と牛肉が盛られ...by はるさん

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺で開催されるイベント

  • 川上峡春まつり こいのぼりの吹流しの写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約8.0km

    川上峡春まつり こいのぼりの吹流し

    佐賀市大和町大字川上

    2025年03月22日〜2025年05月18日

    0.0 0件

    嘉瀬川に架かる官人橋の両側に、およそ300匹の色とりどりの鯉のぼりが泳ぎます。流される鯉のぼ...

  • 川副町観光潮干狩りの写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約22.9km

    川副町観光潮干狩り

    佐賀市川副町大字鹿江

    2025年04月26日〜2025年05月29日

    0.0 0件

    船で沖合いまで出て、広大な干潟が現れるまで潮が引くのを待ってから行う、有明海ならではの潮干...

  • 淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約8.6km

    大和中央公園花しょうぶ園のハナショウブ(開園期間)

    佐賀市大和町大字川上

    2025年05月20日〜2025年06月16日

    0.0 0件

    佐賀市市街地にある大和中央公園には花しょうぶ園があり、例年5月下旬になると、約1haの敷地に、...

  • 国の名勝 九年庵 春の一般公開の写真1

    淀姫神社・諏訪神社・九郎堂からの目安距離
    約15.1km

    国の名勝 九年庵 春の一般公開

    神埼市神埼町的

    2025年05月03日〜05日

    0.0 0件

    国の名勝の「九年庵」にて、ゴールデンウィーク期間中の3日間限定で、春の一般公開が開催されま...

淀姫神社・諏訪神社・九郎堂周辺のホテル

(C) Recruit Co., Ltd.