円月橋 (小石川後楽園)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
中国風の円い石橋 - 円月橋 (小石川後楽園)のクチコミ
歴史ツウ トシローさん 男性/60代
- 一人
-
円月橋
by トシローさん(2018年11月3日撮影)
いいね 0
橋の下を流れる川の川面に映る橋の姿が満月に見える様に設計された橋から、「円月橋」と名付けられているそうです。なるほど、確かに橋の下の部分と水面に映った姿を合わせると満月です。
- 行った時期:2018年11月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月22日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
トシローさんの他のクチコミ
-
八ヶ岳いずみ荘
山梨県清里・大泉・須玉
甲斐大泉のパノラマの湯付帯の宿、パノラマの湯に何度も入れるのが最大の魅力。いずみ荘にも家族...
-
五百羅漢(羅漢寺)
島根県大田市/その他神社・神宮・寺院
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。...
-
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市/日本文化
代官所ゾーンで最も大きな屋敷が熊谷家住宅、大森町で最も有力な商人だったそうです。銀山のみな...
-
代官所地役人旧河島家
島根県大田市/歴史的建造物
大森の町並みは大きく武家屋敷ゾーンと代官所ゾーンに分けられますが、武家屋敷ゾーンの代表格が...
円月橋 (小石川後楽園)の新着クチコミ
-
小石川後楽園のシンボルのような橋
サイトでこの橋の画像を見て、そのたたずまいに魅かれて、ぜひ行ってみたいと思っていました。小石川後楽園のパンフレットなどでもこの橋が大きく紹介されているので、同園のシンボルともいえる建造物なのかもしれません。その上を渡ることはできないのですが、12月の初旬で周囲の木々が秋の色に染まる中、中国様式の橋が存在感ありました。水面に映るとちょうど満月のように丸く見えることから、「円月」の名前がついたとのことです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年1月14日
-
午前中がお勧めです
秋晴れの日、紅葉の小石川後楽園を訪れました。平日、朝一番で訪れたためか、円月橋の辺りには、人がまだ少なく、写真もゆっくり取れました。日の当たりかたも丁度よくて、本当にきれいな円が見れました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2019年6月2日
-
明鏡止水
庭園を進んで、木々が生い茂った場所にある橋です。水面に映る橋の影が満月のように見えることから円月橋という名前が付けられたそうです。明の儒学者・朱舜水が設計したといわれており、中国風のデザインになっています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年1月31日
surfさん
-
優美で綺麗な橋
橋を渡ることは出来なかったけれども円月橋は優美で綺麗な姿です。石橋で真ん中に半円の穴が空いているアーチ橋で水面に映った形が満月のように見えるのでつけられた名称です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年12月16日
-
アーチの美しい橋
水面に映る形が満月に見えることから円月橋というそうです。上を渡ることはできませんが、橋の姿はとても美しくて風流です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2018年9月12日
はるるんさん