お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドームの歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 20件(全20件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 東京大学
文京区/歴史的建造物
- 王道
骨が語る人の生と死日本列島一万年の記録より特別展示公開初日にテレビの情報番組で東京大学総合研究博物館...by サンプルさん
赤門(御守殿門)は国指定重要文化財
- (1)東京メトロ本郷三丁目駅 徒歩 5分 東京メトロ東大前駅 徒歩 10分
-
-
2 ニコライ堂
千代田区/歴史的建造物
- 王道
通常は中に入れるのですが、訪れた当日は葬儀があり入れませんでした。またそうでない日もコロナ対策で入れ...by 久兵衛さん
JRお茶ノ水駅の南にそびえる日本ハリストス正教会の聖堂。ギリシャカトリックの大主教カサーツキン・ニコライが1891(明治24)年に建立したもので,以来,ニコライ堂の名で呼ばれて...
- (1)お茶ノ水駅から徒歩で2分
-
-
3 駒込名主屋敷
文京区/歴史的建造物
約300年前の 江戸時代から残る お屋敷 は凄い雰囲気を醸し出していました。 門横の木戸から自由に入ること...by ひーちゃんさん
大阪夏の陣後豊臣方の残党としてここに亡命し、 当時伝通院領であった駒込の開拓を許され名主を務めた高木家の屋敷。 現存のものは享保2年(1717)築と伝えられる。 一般の町屋では...
- (1)JR・東京メトロ駒込駅 徒歩 15分
-
-
4 旧細川侯爵邸(和敬塾本館)
文京区/歴史的建造物
文京区目白台1丁目の南東側の肥後細川庭園や永青文庫の北隣りの広い敷地の中にある洋館で、東京都選定歴...by 雷雷クーンさん
昭和11年竣工、都内で戦前最後の洋風豪邸。熊本細川藩の大名細川家は、昭和20年までここに居住した。 文化財 東京都指定有形文化財(建造物) 作成年代: 昭和時代
-
-
5 湯島聖堂
文京区/歴史的建造物
- 王道
都心にありながら、静かで落ち着いた雰囲気があり、散策にはもってこいです。 学問所の跡地ということで、...by 球場好きさん
孔子をまつる本堂は,中国明代の様式をとりいれた中国風の建物。昭和10年再建された。 建築年代1 1691(1935再建)
- (1)東京メトロ御茶ノ水駅 徒歩 2分 JR御茶ノ水駅
-
-
6 鳩山会館
文京区/歴史的建造物
- 王道
GW中に行ったところ、バラが満開でとてもきれいでした。建物内には至る所に鳩の彫刻や置物があってかわいか...by mmmさん
- (1)東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅から徒歩7分
- (2)東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩8分
-
-
7 関口芭蕉庵
文京区/歴史的建造物
- 王道
建物は見学の対象外で、お庭に面した一室が休憩スペースになっています。 細長い「ひょうたん池」の周りを...by めのうさん
- (1)東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩15分
- (2)東京メトロ東西線「早稲田」駅より徒歩15分
-
-
8 旧安田楠雄邸
文京区/歴史的建造物
旧安田楠雄邸の見学に行ったのだけれども 安田邸に島薗家住宅案内板あったので入館してきました。 昭和初...by サンプルさん
大正7年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設した。その後、大正12年、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、昭和12年に長男楠雄が相...
- (1)東京メトロ千代田線「千駄木駅」 徒歩 7分 1番出口 JR山手線「日暮里駅」「西日暮里駅」 徒歩 15分
-
-
-
-
-
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 唐門
文京区/歴史的建造物
2021年12月に小石川後楽園を訪れると、「唐門」が修復・復元されていました。案内リーフレットにも「唐門跡...by たれれったさん
2021年12月には修復・復元されて、「唐門」として存在
- (1)都営大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩2分
- (2)東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分
-
-
-
-
13 日本女子大学
文京区/歴史的建造物
- 王道
日本初の組織的な女子高等教育機関として,成瀬仁蔵創設で大隈重信や伊藤博文や広岡浅子らたくさんの著名人...by すみっこさん
成瀬記念講堂(明治39年築)は一見教会風の木造の講堂で当時としては最新西洋建築。 開園時間 10:00〜16:30 (土曜日は12:00まで) 休館日 (日月祝) 展示替期間中および学園の休日 ...
- (1)地下鉄護国寺駅 徒歩 10分 地下鉄雑司が谷駅 徒歩 8分 JR目白駅 徒歩 15分
-
-
14 金田一京助・春彦 旧居跡
文京区/歴史的建造物
樋口一葉旧居跡の細い路地から少しだけ広い道へ出まして鎧坂の途中に案内板がありました。 著名な金田一父...by さとけんさん
- (1)都営地下鉄春日駅から徒歩7分
-
-
15 神田の家 井政
千代田区/歴史的建造物
- 王道
東京都の千代田区にあります、カフェの、神田の家、井政さんでは、チーズケーキが、とてもおいしかったです...by aaaさん
神田明神近くにある宮本公園内、江戸時代からの神田鎌倉町の材木商・遠藤家が昭和初期に建てた千代田区有形文化財指定の店舗併用住宅。「井政」は材木商の屋号。増築と移築を繰り返し...
- (1)東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」〔聖橋口〕より徒歩5分
- (2)東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」〔聖橋口〕より徒歩5分
-
-
16 求道会館
文京区/歴史的建造物
本郷の住宅街の中、東京大学からも程近い場所にあります。洋風でもあり和の雰囲気もあり、不思議な外観をし...by はるるんさん
僧侶近角常観が、欧州留学の体験をふまえ自らの信仰体験を語り継ぐ場として学舎を開き、大正4年会館を建立した。ヨーロッパの教会堂建築と寺社建築の空間構成が融合し独自の宗教空間...
- (1)東京メトロ「東大前」駅 徒歩 5分
-
-
17 円月橋(小石川後楽園)
文京区/歴史的建造物
橋の丸みと水面に映った橋を合わせて見るとまんまるになるように設計されています。 木がうっそうとして晴...by めのうさん
- (1)都営大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩2分 / JR中央・総武緩行線「飯田橋」東口下車 徒歩8分 / 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分 / 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」(M22・N11) 中央口下車 徒歩8分
-
-
-
-
19 赤門(小石川後楽園)
文京区/歴史的建造物
紅葉の季節に越川後楽園を訪れました。大泉水の周囲には、見物客が多くいましたが、この辺りまで来ると、ひ...by イオンさん
- (1)都営大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩2分 / JR中央・総武緩行線「飯田橋」東口下車 徒歩8分 / 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分 / 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」(M22・N11) 中央口下車 徒歩8分
-
-
20 旧東京医学校本館
文京区/歴史的建造物
1876年(明治9年)に新築された東京医学校の本館は、関東大震災や戦災での焼失を免れ、 1969年(昭和44年)に...by さとけんさん
明治期のもの、小石川植物園敷地内に移築保存されている。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 明治9年
- (1)東京メトロ茗荷谷駅 徒歩 15分
-
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 10件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文京区からの目安距離 約3.2km
千代田区/歴史的建造物
- 王道
あれだけの人が行き交う中ゴミが落ちてない いつ清掃しているんだろうと思いました。駅外観の煉瓦造りはま...by なおさん
首都の中央駅として、大正3年(1914)に完成、営業を開始した。丸の内側の開業当初の駅舎は6年余りをかけて造りあげた鉄骨・煉瓦・石造りの建築で、辰野金吾の設計によるルネッサンス...
-
-
千代田区からの目安距離 約2.7km
港区/歴史的建造物
- 王道
公式サイトから和風別館の見学予約をして伺いました。和風別館の見学は30分に1度、最大20名の見学が可能で...by kittyさん
迎賓館は、東宮御所赤坂離宮として明治32年から10年の歳月をかけて建設された、建築家片山東熊の代表作ともいうべき建築物です。片山東熊は、明治から大正にかけて活躍した山口県...
-
-
千代田区からの目安距離 約2.2km
中央区/歴史的建造物
- 王道
江戸時代に江戸につながる五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)が順次整備され、その起...by まつぼんさん
慶長8年(1603)徳川家康によって架けられたといわれ、翌年には五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中)の起点となり日本の中心、江戸繁栄の象徴となりました。現在...
-
-
千代田区からの目安距離 約1.8km
中央区/歴史的建造物
- 王道
2022年7月20日(水)11時〜12時 日本銀行本店ガイドツアー参加してきました。見学の予約受付が...by サンプルさん
明治15年(1882)に創業した日本の中央銀行。現在地は、江戸時代の金座(金貨鋳造所)の跡地。明治29年(1896)に竣工された本館は、明治時代の貴重な本格的洋風建築として国指定重要...
-
-
文京区からの目安距離 約3.2km
千代田区/歴史的建造物、その他名所
大阪旅行に行くのに東西線からの乗り換えで地上に上がると場所を間違えて丸の内側へ出てしまいました。しか...by kanamisyusaさん
-
-
文京区からの目安距離 約2.3km
台東区/歴史的建造物
- 王道
ダーリンハニー吉川さんの「鉄道ひとり旅」の東京散歩編(日暮里駅から東京駅まで)に従って、日暮里駅から...by ソフトな乗り鉄たか 59歳さん
京成電鉄の旧・博物館動物園駅の駅舎。鉄道施設として初めて「東京都選定歴史的建造物」に選ばれた。設計担当は鉄道省技師、その後竣工した国会議事堂のモデルになったとも言われる建...
-
-
文京区からの目安距離 約2.5km
千代田区/歴史的建造物
江戸城の遺構や宮殿などを歩いて回る。100人くらいのツアーで言語ごとに分かれて回っていく。 ガイドさん...by ぐっちーさん
江戸城が明治元年に皇居とされ、翌2年明治天皇は京都からお移りになり現在に至っています。皇居一般参観は,午前10時と午後1時30分からの1日2回。 所要時間は,約1時間15分です。 ...
-
-
文京区からの目安距離 約3.2km
豊島区/歴史的建造物
- 王道
受付が無い自由見学、館内を写真撮影してきました。モニター映像1つ7分が8タイトルと他の音声ガイド数点...by サンプルさん
明治時代の典型的洋風建築で、キリスト教布教の拠点だった。木造総2階建住宅で、全体のデザインはシングル様式で、細部にカーペンターゴシック様式を用いている。アメリカ人宣教師マ...
-
-
-
千代田区からの目安距離 約1.7km
中央区/歴史的建造物
みんなが、大好きなゴジラのパネルが並んでいるんです。 期間限定らしいので散策のついでに是非行って見て...by Kekoさん
寛永6年(1629)に建設された城を守るための門のひとつ。江戸城正面の大手門に通じていました。一時は荒廃しましたが、昭和3年(1928)に国の史跡に指定され、現在は公園となっていま...
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドームのおすすめジャンル
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドームの旅行記
-
東京 北区・豊島区・文京区 神社仏閣巡り & 東京名園散策
2017/12/20(水)- 友人
- 2人
自分が生まれ育った東京を再認識するため、今回は 北区・豊島区・文京区にある神社仏閣巡り、そして 東京...
7048 325 0 -
卒業旅行(i_i)\(^_^)
2015/2/15(日) 〜 2015/2/20(金)- 友人
- 3人〜5人
夜行バスで愛媛から東京へ。 部活動で修学旅行に行けなかった 友人2人と仲の良いお友達1人 私含め計4人...
16085 137 3 -
東京 御朱印巡り一泊旅行
2016/7/16(土) 〜 2016/7/17(日)- 夫婦
- 2人
今回は主人と東京へ《御朱印巡り》に行きました。 1日目は【巣鴨】と【新大久保】をふらふらし、夜は...
15959 129 0