国民宿舎 さんべ荘
- エリア
-
-
島根
-
出雲・大田・石見銀山
-
大田市
-
三瓶町志学
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
日帰り温泉
-
国民宿舎 さんべ荘周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
茶褐色の日帰り温泉があり、湯船がたくさんあって楽しく長く入れます。源泉は35度前後で長くゆっくりつかれました。
by ゆみさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。...
-
そんな天候なか行きました。片道14分程のリフトということで、どうしようかとも思いましたが、折角なのでチャレンジ!チャレンジしようと思った内容は、他に迷惑...
by せいちゃんさん三瓶観光リフトは現在運休しています(2020年4月より運行再開) 標高差255メートルを約10分かけて、山頂に向かうリフト。 東の原から大平山へ向かう際に遣えば時間短縮ができ、便...
-
亀の湯さんに入浴。 夏はぬる湯がいいですね。料金は400円で無人なので、細かい金がないと隣のスーパーで崩すことになりますが、隣のスーパーは水曜定休なので...
by トップハムハット卿さん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。三瓶山の南中腹にある高原のいで湯。秋の雲海と霧で有名なところ。江戸時代...
-
日本三景の松島を想像しますが、本家の松島のような島はありません。ローソクのように立っている岩と夕日とが重なる情景が見たかったのですが叶いませんでした。...
by イイ爺ライダーさん鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで,屹立する岩が見しい記念碑的島。 【規模】高さ20m
-
三瓶山室の内池に行きました。水の中には、餌が少ないので頭が大きく体の細い鯉がいます。静かでゆっくり過ごすことができました。
by すけーんさん周囲400m,水深最大1.5mの三瓶連峰の火口湖。幽去な自然林に囲まれた別天地で,近くに鳥地獄(噴気口)がある。 【規模】面積:1.4ha
-
石見銀山は、今回の旅の目的地の一つです。そんなに混雑してることも無く、電動自転車を借りて約2時間ぐらい滞在しました。
by ランさんかつて銀山として栄え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録もされた、出雲観光の外せない名所。 最盛期は日本の銀産出の三分の一ほどを支え...
-
古くから利用されているこれぞ温泉という感じでノスタルジーたっぷり。湯の温度が高すぎて入るのに躊躇するがそれがまた良い。
by しらしらさん江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり、三方を山に囲まれ、西は湾にのぞんでいる。温泉街は狭い曲りくねった道で、いかにも古い湯の...
-
ネット予約OK
2日目の主要目的先、石見銀山エリア。世界遺産です。今回の行程で何度も利用させてもらった山陰自動車道。松江中央ICから乗り、西行。この道も田舎の方面は無料...
by のりりさん世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のガイダンス施設。石見銀山世界遺産センターは、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のエントランスとして、遺産のガイダンス機能を...
-
ネット予約OK
自分のリングのサイズ、リングの幅とリングの表面をピカピカにするの叩いてかでこぼこにするのかを決めました。 教え方が上手いのですごくわかりやすかったです...
by ともこさん -
プラネタリウムを楽しみに行ってきました。 3つのプログラムを見ました。1プログラム約30分で、毎回入れ替え制です。 観覧料は入館料に含まれているのに、観覧...
by ぽんぽこさん展示室,野外観察コーナー,ビジュアルドーム,三瓶埋没林,天体観察室。 【料金】 大人: 400円 企画展期間は600円?1000円。20名以上で団体割引 高校生: 200円 入館料 20名以上で団...
-
(個人的な反省…訪問時刻が閉館1時間前で、ワークショップまでじっくり楽しむには、時間が足りませんでした。) 第1駐車場…駐車場から建物入口まで、大した距...
by ざむらいさん世界最大の砂時計,砂のアート展示。 TBS愛の劇場『砂時計』(芦原妃名子氏原作)の舞台にもなった。 【料金】 大人: 730円 高校生: 360円 学校行事,子ども会,スポ少等の場合 ...
-
深い自然の中気持ちよく歩けました。ガイドさんなしでは自然のよさしかわからなかったでしょう。山の中に銀がどのようにねむっていたのか、むかしの人は地中の銀...
by くにちゃんさん江戸時代中期に銀鉱石を求めて掘られた国指定史跡の抗道跡。幕府直轄の鉱山「御直山(おじきやま)」五ヶ山の一つ。壁面には当時のノミの跡が残っており、現在唯一公開されている間歩...
-
温泉津駅から大田市生活バスで10分も掛からずに温泉街に到着、温泉街は意外とこじんまりしています。バスの運転手さんが2軒在る日帰り温泉施設の前で降ろして...
by トシローさん島根県のほぼ中央に位置する温泉津は日本海に面し,海岸部の背後は丘陵地。温泉津海岸は古くは対外貿易の拠点として,江戸時代,石見銀山の産出銀のほとんどがここの港から搬出された...
-
日本三大鳴り砂の一つです。 琴ケ浜には琴姫伝説があり、ここが琴ケ浜と呼ばれるようになった由来があります。
by 一期一会さん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。壇ノ浦の源平の戦いに敗れ、この地に流れ着いた平家の姫が助けてもらったお...
-
三瓶山高原道路にポツンとありました。 慶長6年(1601)石見銀山御料の初代奉行大久保石見守長安が交通網の整備で一里塚の基準として松を植えたとか、旅人や里人...
by あきさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。三瓶山西の原にある一里塚の一対の松。大田市の文化財に指定されている。た...
-
今年は、2回行きました。最初の日は、お盆まっただ中で「レゲエ」が程よい音響で何とも心地良い雰囲気で過ごさせて頂きました。波も日本海にしては静かで、程よ...
by まりりんさん -
櫛島海水浴場に行きました。キャンプ場内へは入れません。車中泊にて施設利用するには入場料を払い3台程度停められる駐車場へ停めます。楽しく遊ぶことができま...
by せっきさん -
ネット予約OK
以前は西の原レストハウスという名前になっていました。ここの場所は三瓶山の目の前にあり、太田市の天然記念物の「定めの松」が目の前にあります。駐車場は無料...
by イイ爺ライダーさん -
温泉好きなので、一度は訪れてみたかった温泉津温泉! レトロな建物が雰囲気出てて、気分が上がります。 入浴方法などが貼られているので、初めてでも安心しま...
by とうみさん日本温泉協会公認の5星の天然温泉。薬効豊かなかけ流し湯で源泉は施設の後ろにある。湯の華が湯質の良さを物語る。原爆治療にも活用された湯は生活習慣病、リウマチや関節炎、皮膚病...
-
出雲からレンタカーで、くねくねした山道をずいぶん走ったところに、ありました。お客さんは私たちだけで、ガランとしていました。でも説明のビデオも素晴らしく...
by じーこさん地中に巨木がそびえる縄文時代の森。地下展示室で見上げる巨木の大きさは圧巻で、縄文時代の豊かな自然と、長い時間が育んだ森がいかに壮大なものであったかが想像されます。 この森...
-
徳川家康の命を受けて石見銀山を開発した大久保長安の墓があります。苔が生えた墓は長い年月を感じますが、卓越した知識と技術で最大規模の大久保間歩を開発した...
by soyoさん大森の代官所跡から銀山川に沿って10分ほど歩き、川を渡って左手の竹薮を分け入った大安寺跡に、初代大森銀山奉行大久保長安の墓碑がある。 長安は慶長6年(1601年)この地に...
-
ネット予約OK
入口は大きな洞窟みたいで、採掘用の機械や道具が沢山置いてあり石がどうやって掘られるのか想像出来ません。しかし中に入ると10メートル以上も深く石が切り出...
by メイプルさん1500万年前に生成された火山灰が主成分の堆積岩(凝灰岩=福光石)を現在もなお切り出している福光石の採石場をガイド付きで案内をし、見学できます。石見銀山の約1万点の石造物...
-
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するために建立され、石窟内...
by トシローさん羅漢寺は、五百羅漢を安置するために建立された寺院。石窟に安置された五百羅漢像は、必ず誰か知っている人の顔に似ているものがあると言われている。 【料金】 大人: 500円 団体割...
-
大森町並みの最奥に鎮座するのが城上神社、銀山の繁栄を願う大森町の氏神様です。境内も広く巨木に囲まれた拝殿、拝殿天井に描かれた極彩色の「鳴き龍」が有名で...
by トシローさん延喜式内の古社で大森の氏神。拝殿の鏡天井に鳴き竜があり、その下で手を叩くと、「リーン」と共鳴する。 創建年代 1434
-
武家屋敷ゾーンから代官所ゾーンに入ると突然岩山が現れ、削った階段の上には観世音寺の本堂が在りました。銀山の繁栄を祈願した、いかにも石見銀山らしい寺院で...
by トシローさん石見三十三観音霊場客番になります。 今は廃寺となっていますが、小高い丘の上にあり、世界遺産の大森地区を一望することが出来ます。 ご朱印は、同地区の羅漢寺にて。
-
電動アシスト付自転車は最高。往きは延々緩やかな登り勾配ですので、必須。1〜3のアシストレベルは言われた通り3で終始。平日金曜日ですので、写真の通り本当に...
by のりりさん江戸時代天領だった石見銀山領の中心地。数々の古社・古寺,大森代官所跡などが残されている。伝統的な町並みが見られるのは代官所前から南へ進む通りの両側の家並みで,保存整備事業...
-
龍源寺間歩遊歩道の中程には、石見銀山の清水谷精練所跡が遺されています。山の斜面に城壁の様な石垣がしっかり積まれていました。明治時代の最新精錬所だった様...
by トシローさん -
波啼寺を見ることができました。石見観音霊場 6番札所です。仁万駅から車で5分のところにあります。宅野の観音として知られており、静かなところです。
by せっきさん宅野の観音として知られる。本尊は十一面観音菩薩。 創建年代 917年
-
石見城跡に行きました。大朝ICから車で80分のところにあります。仁万平野の南東端に位置する標高153mの天然の要害である山に築かれた城跡で世界遺産に指定されて...
by せっきさん石見銀山争奪の拠点の一つであったとされる山城跡。山肌には長さ50mものノウゼンカズラが這っており、7月?8月に赤い花をつける。 【料金】 無料
-
龍巌山のノウゼンカズラを見ることができました。仁万駅からバスで10分のところにあります。岩肌の露出したところにあります。夏に朱色の花を咲かせとても綺麗で...
by せっきさん龍巌山という岩肌の露出した山にあり,長さ50m樹齢400?500年,7?8月に,橙赤色の5cm位の花を一面につける。 【料金】 無料