亀形石造物
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
亀形石造物ほゞ全景 - 亀形石造物のクチコミ
愛知ツウ 鶴亀松竹梅扇さん 男性/70代
- 一人
-
by 鶴亀松竹梅扇さん(2020年9月20日撮影)
いいね 0
ここから少し左方向に山裾へ下りると、この丘陵地一帯に広がる前述酒船石、共に酒船遺跡と呼称する、近年の発掘調査で亀形石造物、小判型石造物、が発掘され石の層になり導水施設と考えられ、かなり精巧ににできている
- 行った時期:2020年9月20日
- 投稿日:2020年9月25日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
鶴亀松竹梅扇さんの他のクチコミ
-
大聖院
広島県廿日市市/その他神社・神宮・寺院
宮島で歴史のある(総本山仁和寺)の大本山、【大聖院】空海が唐から帰りここ宮島にわたり弥山で...
-
豊国神社(千畳閣)
広島県廿日市市/その他神社・神宮・寺院
千畳閣の正式名称は豊国神社、857畳(畳)千枚分の広さがあり【千畳閣】と呼ばれる、実際は畳...
-
大聖院
広島県廿日市市/その他神社・神宮・寺院
弘法大使ゆかりの弥山の守護神、秀吉ゆかりの波切不動明王、十一面観世音菩薩,七福神等々数多く...
-
ネット予約OK
広島城
広島県広島市中区/史跡・名所巡り
太田川の河口三角州に毛利輝元(南北朝時代から郡山城を居城)が築城、典型的な平城、お堀水面か...
亀形石造物の新着クチコミ
-
亀形石造物です。
亀形石造物です。写真の左側です。酒船石の近くにあります。顔は南向きで、丸い両目、4本の指の両足が特徴的だそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月28日
- 投稿日:2025年3月8日
-
面白い形です
酒船石のすぐ近くにありますが、亀形石造物は有料です。石舞台古墳と高松塚壁画館との共通券700円がお得です。
水が流れていて、水路の一部にようになっています。柵があって、近づくことはできませんが、仕組みは良くわかります。
亀というよりは、日本庭園の水を貯めて流す盆(水路)のように感じました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月11日
-
謎の石
酒船石の近くにありますがこちらは入場料が必要です。
石舞台古墳・高松塚壁画館などとのセット入場券があればお安めですが、こちらだけの入場券を買うと高めな感じ。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年10月30日
-
行ったのかと言われると・・・・
行ったのかと言われると・・・・入り口まで。入れない様子だったので入り口で写真撮って撤収しました。見てはいませんが写真見ても何処が亀なのか....それよりも水瓶の瓶かな(笑) 先端の丸い洗面器の様な石が亀の様です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年3月11日
-
亀形石造物
明日香村が管理する亀形石造物。木樋以外は本物。ボランティアガイドさんの「掘り出されたそのままを見せている。何の目的に作られたものかは、この場所で考えてもらうように」との村の方針がいい。周囲の地形や方角は現場でなければわからない。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月20日
- 投稿日:2019年11月21日