二川八幡神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
立派な本殿 - 二川八幡神社のクチコミ
自然ツウ 宇佐さん 女性/60代
- カップル・夫婦
本殿の中心部が前に突き出た素晴らしい建物でした。威厳がある感じがします。お参りすると御利益がありそうです。
- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2018年11月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
宇佐さんの他のクチコミ
-
文武学校
長野県長野市/文化史跡・遺跡
文武学校は江戸時代に藩校として利用されてきた、歴史がある学校です。今でも当時の建物が残され...
-
湯川ふるさと公園
長野県軽井沢町(北佐久郡)/公園・庭園
ふるさと公園と言うネーミングがとても合っていました。自然が豊かな場所で、何だかふるさとに帰...
-
世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
長野県立科町(北佐久郡)/美術館
ガラス細工やオルゴールなどの作品を展示している美術館です。中でもオルゴールの音色に癒されま...
-
セゾン現代美術館
長野県軽井沢町(北佐久郡)/美術館
近代アートを中心に展示している美術館です。館内のアート作品も見事でしたが、庭園にもアート作...
二川八幡神社の新着クチコミ
-
二川宿の氏神様
JR東海道線の二川駅から東へ徒歩20分程、二川宿本陣資料館の先に鎮座している二川八幡神社。鳥居横の説明板には鎌倉八幡宮から勧請したと記されている、二川宿の氏神様です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年7月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月20日
-
二川の本陣から歩いて10分です
二川の本陣から東へ歩いて10分です。鎌倉時代に鶴岡八幡宮から勧請した由緒があります。本殿は大きく、歴史を感じます。境内は縦長で広いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年8月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年8月9日
-
二川宿にある神社
静岡との県境に近い二川にある神社です。東海道五十三次の宿場町として栄えた二川宿の古い町並の近くにありました。鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したという古い歴史があるそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2019年4月25日
シュナイダーさん
-
逆桜
永仁3年(1295年)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創立されたと伝わり、境内に秋葉山常夜灯があって、「逆桜」の木もありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2019年3月4日
-
散策途中に
散策途中に偶然見つけた為、お参りさせて頂きました。こじんまりとした敷地ですが、本殿は大きく存在感がありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 投稿日:2019年3月3日
春日山さん
