遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

これが見たかった! - 新薬師寺のクチコミ

yotawanさん

岐阜ツウ yotawanさん 男性/50代

5.0
  • カップル・夫婦

745年 (天平17年) 紫香楽宮での大仏建立の夢に敗れ、平城京に戻った聖武天皇はその後体調を崩してしました。新薬師寺はそんな天皇の病気平癒を祈願して、747年に光明皇后が建立したお寺です。「新」はあたらしいという意味ではなく、霊験あらたかなという意味。創建時の金堂には七体の如来像。そのそれぞれに日光、月光菩薩像。そしてそれらを護る十二神将が祀られ、浄土のようだったそうです。今は小さなお寺ですが最盛期には四町 (440m) 四方の寺地を有する大伽藍でした。しかし落雷、暴風、大火など度重なる災害で鎌倉時代までにその大部分を失ってしまいました。その後敷地内の端にあり災害を逃れた奈良時代唯一の建物を本堂に、南門、地蔵堂、鐘楼を建立。現在に至っています。本尊薬師瑠璃光如来は右手に恐れを取り去る印相を結び、左手に薬壷を持つ、あの世の安らぎではなく、現世の人たちをあらゆる厄災から救ってくれる仏様。それを護る十二神将は干支の守護神としても信仰され、1体につき7000人の眷属 (ケンゾク=臣下) を率いているそうです。

  • 行った時期:2018年8月
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2019年2月26日
  • このクチコミは参考になりましたか?3はい

yotawanさんの他のクチコミ

  • ネット予約OK

    ベッセルホテル倉敷の写真1

    ベッセルホテル倉敷

    岡山県倉敷市/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン

    4.0

    ビジネスホテルの朝食と言えば「食べることはできる」レベルの残念なものが多い中、こちらの朝食...

  • ネット予約OK

    倉敷ロイヤルアートホテルの写真1

    倉敷ロイヤルアートホテル

    岡山県倉敷市/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン

    4.0

    品数も多く、このお値段でこの内容ならコストパフォーマンスもよく満足できます。 アフタヌーン...

  • 東大寺法華堂(三月堂)の写真1

    東大寺法華堂(三月堂)

    奈良県奈良市/その他神社・神宮・寺院

    5.0

    三月堂とも呼ばれる法華堂。ここにある仏像群が見たかった!不空羂索観音像を本尊とし、その周り...

  • 東大寺二月堂の写真1

    東大寺二月堂

    奈良県奈良市/その他神社・神宮・寺院

    5.0

    「お水取り」で有名な二月堂。ここへ行くには大仏殿の向かって右側の塀沿いに歩いて右に曲がり、...

新薬師寺の新着クチコミ

  • 語りかけてくる薬師如来 と 目が合う十二神将

    5.0

    カップル・夫婦

    数年ぶりの訪問。
    ●語りかけてくる薬師如来
    薬師如来は,通常,半眼だが,こちらの如来様は,はっきり開眼されている。
    正面に賽銭箱があるが,ここに屈んで,如来の眼(まなこ)を見て欲しい。
    不思議なことに,如来の唇が少し動くのだ。もちろん仏像が動くわけがない。
    にもかかわらず,唇が動いたように見えるのは,見ている方がじっとしていられないためだ。
    何を語ってくれるのか,それは各自の愉しみ。
    ●ものすごい美人の如来様
    正面から,奥の方へ進んでみよう。最初に彩色復元をおこなった伐折羅(バザラ)大将があり,次にアニラ大将がおられる。この二人の神将の間から,如来を見て欲しい。
    如来の右目が少し見える位置。
    これほどの美人がおられようか。完璧な横顔なのだ。
    ●まったく違う表情にも
    ぐるっと回って,安底羅(アンテラ)大将と因達羅(インダラ)大将の間から,如来の横顔を見てみよう。すると,先ほどとは異なり,やや大人っぽいスッキリした横顔に変わっている。
    ●如来を守る十二神将(じゅうに しんしょう)と目を合わせると
    12人おられる神将の方々。一人ひとりの眼(まなこ)をじっと見て欲しい。目が合う位置があるのだ。
    アニラ大将は,そうは行かない。調整のため,弓を確認しているから。
    安底羅(アンテラ)大将は,猿に関係しており,周囲広く視線を飛ばしているので,やはり目が合わない。
    と,例外もあるが,目が合うと,どっきっとする。特に迷企羅(メイキラ)大将は,視線が追いかけてくるので,一瞬,恐怖と覚える。
    神将たちと目を合わせていると,自分の中を見透かされている感じがし,居住まいを正してしまう。
    ●クルマで行くなら
    奈良教育大学の南側の道を東へ進んでいけば良い。左に向かうT字路があり,ここを左折し,北へ。入江泰吉写真美術館があるので,その手前を右折し,東に進めば,駐車場が4個所ある。停めやすいのは,一番奥側。レストラン側の数台分が新薬師寺用。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年11月11日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2025年11月12日

    Junさん

    Junさん

    • お宿ツウ
    • 男性/60代
  • 平日に訪問

    3.0

    一人

    似た名前の薬師寺とは宗派・由来が異なるそうですね。JR奈良駅からバスに乗り、バス停からしばらく歩いて訪問しました。平日ということもあり閑散としていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年2月
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年5月25日

    ひろさん

    ひろさん

    • 兵庫ツウ
    • 男性/40代
  • 新薬師寺

    3.0

    一人

    新薬師寺の開基は光明皇后または聖武天皇と伝わるが、奈良期創建の詳細については不詳。薬師如来を本尊とする華厳宗の寺院。 山門は鎌倉期の築造。往時隆盛の名残りを見せる。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年12月31日
    • 投稿日:2024年1月21日

    Shotaさん

    Shotaさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/70代
  • 奈良時代の貴重な遺産

    5.0

    カップル・夫婦

    新薬師寺は、おそらく初めての参拝になる。(修学旅行の記憶が定かではない為)
    本堂もシンプルではあるが長い時代の波に耐えた威厳が感じられる。
    内陣の薬師如来坐像と十二神将像の迫力には圧倒される。
    奈良時代からの建物の中にあればこそこの迫力は生まれるのであろう。
    空いていて国宝をじっくり鑑賞できるのは、誠にうれしかった。
    無料駐車場があるので、便利であった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年4月29日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年6月20日

    ハラさん

    ハラさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代
  • 迫力ある十二神将を目の前で

    5.0

    一人

    春日大社から新薬師寺まで徒歩で15分かかりました。春日大社からは中禰宜道といって以前は春日大社の禰宜さんがお社まで通っていた林道を抜け、住宅街を抜けて新薬師寺に到着。国宝がある貴重なお寺ですが、近くに公共交通機関がなく、市内循環バスのバス停まで徒歩で10分以上かかります。本堂は奈良時代建造の国宝、門も鐘楼も地蔵堂も鎌倉時代の重要文化財と文化財だらけのお寺です。国宝の本堂は中に入って参拝することが出来ます。本堂の中には、これまた薬師如来像とそれを取り巻くように護衛する十二神将像がずらりと立ち並び、その迫力に圧倒されます。いずれも奈良時代の国宝であり、目の前でじっくり拝見できる貴重な機会です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年11月23日
    • 投稿日:2022年1月20日

    りゅうさん

    りゅうさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.