来迎院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
来迎院のクチコミ一覧
1 - 10件 (全40件中)
-
- カップル・夫婦
2回目の来訪、坂を一生懸命登った先にあり、紅葉は遅く残念だったが、とても静かな雰囲気で良い。鐘もつくことができて満足。- 行った時期:2021年12月
- 投稿日:2021年12月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
三千院の南の奥まったところにある。三千院手前の呂川に沿ってのぼると左手には三千院の苔があり、その風景もよい感じ。団体客はここまで来ないので、余った時間で回るでよい。さらに奥に行くと「音無の滝」があるので、そこに行くのもよいかと。ここの見どころは藤原時代に造られた如来三尊@重文(薬師如来、阿弥陀、釈迦如来坐像)が安置されており、見逃せないところ!中尊に薬師、左に阿弥陀、右に釈迦になっていた。前には宝塔を頭の上まで持ち上げている「法隆寺式毘沙門天立像(造語」と「不動明王立像」が居た。こちらも藤原時代だったかと。- 行った時期:2021年11月23日
- 投稿日:2021年11月27日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
他の方もおっしゃっているように、三千院よりも奥まったところにあるので、ここまで足を延ばす観光客は少なく、心静かに参拝することができました。本堂とその前のお庭の雰囲気がとても良い感じがしました。本堂北の少し上ったところにある石造三重塔は国の重要文化財に指定されています。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月1日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
三千院付近のお寺より遥かに静かです。あまりこちらに来る観光客はいません。目立った庭園もありません。しかし森の中の静かなお寺で、近くの小川のせせらぎと鳥の声を聞きながら静かに休んで行くのも大原の醍醐味だと思います。すぐ上に音無の滝もあります。- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月26日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
仁寿年間に3代天台座主慈覚大師円仁が開創した古刹で、緑がうっそうと茂る山の中に構えます。威厳がある本堂に安置されている藤原時代に造られた薬師、阿弥陀、釈迦如来坐像はいずれも重要文化財に指定されていて、それぞれちょっとずつ違った表情を見せてくれます。ほかの方も言われているように少し体力がないとしんどい場所なのかな、とは思います。- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年7月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
大自然に囲まれていて空気もおいしくリフレッシュできます。ただ結構登り降りがきつく体力消耗しました。静かで落ち着いた雰囲気です。- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2019年6月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい