クラウンダイバース
- エリア
-
-
東京
-
伊豆七島・小笠原
-
八丈町
-
大賀郷
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
スキューバダイビング
-
クラウンダイバース周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
出発の日、八丈富士のてっぺんは厚い雲に覆われていました。前々から心配いただき、曇っていても決行するのか、コースを変更するのか、キャンセルするのか時間を...
by ペコさん海と山のエコツアー、八丈島自然ガイドサービスしいのきです。 安全に楽しく、自然に優しく、環境に配慮したガイドを心がけています。 泳ぎが苦手な方、山歩きがはじめての方、おひ...
-
ネット予約OK
九州から羽田乗り換えで八丈島ダイビング。海況が悪く6ダイビング全てボートになりましたが、可愛い魚、ダイナミックな地形、透明度抜群の八丈ブルーの海に大満...
by Marikinaさん東京都の離島・八丈島にある ダイビングショップアラベスクでは ・GoProで撮影にもトライ! アオウミガメと泳げる 『体験ダイビング』 ・アオウミガメを探しにいこ...
-
ネット予約OK
山登りが初めての小学生の子供と参加しましたが、無事に頂上・お鉢巡り・神社参拝までさせてもらいステキな思い出となりました。 子供も楽しかった!と言ってい...
by みさん -
無料で広い公園を散策できます。温室もあります。キョンが飼育されている広場があって、昭和世代は絶対に行きたくなることでしょう。
by ちーちさん園内は、熱帯・亜熱帯性植物を中心としてハイビスカス、ブーゲンビリアなどの花や多くの野鳥が存在し、園路は、赤い火山砂利が敷き詰められ、南国ムード豊かな公園となっています。 ...
-
東京都八丈島にあるストレチアです。初めて見る植物がたくさんありました。きれいなお花も咲いていました。
by takobeさん極楽鳥花(ごくらくちょうか)とも呼ばれており,八丈町の花に指定されている 時期 10月〜4月
-
役所跡には老木があり、ホトトギス・ウグイスが多く、終日啼きかわしていました。 大海原では、寝入ることができなかったが、今夜は熟睡できました。
by むっちさん享禄元年(1528)に北条氏綱の家臣が代官となって来島し,ここに陣屋を設けたのに始まり,以来明治41年(1908)まで380年間,島政の中心となっていた場所である。現在は玉石垣だけが...
-
南国ムード漂う観葉植物です。ヤシ種の中でも耐寒性が強く、関東や関西などのテーマパークでもよく目にします。ヤシの種類でも大変人気のある品種です。ヤシ系の...
by むっちさん八丈島を代表する花卉園芸品で島内いたるところで栽培され,町木となっている。 時期 通年
-
ネット予約OK
小学4年生の子供と参加しました。釣りが初めての子供にも丁寧に優しく説明してくれ、安心して楽しむ事ができました! 海もすごくキレイで透明なので、釣りのあ...
by みさん -
底土港に近く船からのアクセスも良く施設の整った野営場です。 野営場の施設は、屋根付きの炊事場・温水の出るシャワー・ウォシュレット完備のトイレが有りそれ...
by jkammy07さん目の前に黒潮海流をながめる海辺のキャンプ地。夏の海水浴シーズンは特に人出が多い。料金は無料。 【施設情報】テント:70サイト
-
釈迦堂は静かで落ち着いた雰囲気のところです。境内にも堂内にも見どころがたくさんあります。ゆっくりお参りしました。
by おニックさん由来不明の南蛮風の木造羅漢坐像があり,境内に八丈始祖伝説の丹那婆の墓がある。
-
慈運法印は、無実を叫び続けたが容れられず抗議の断食で死亡。死後、墓に植えたソテツに花が咲くと、不思議に赦免状が届いたそうです。歴史を感じます。
by むっちさん無罪を叫んで死んだ慈運法印(延享4年)の墓に植えた蘇鉄に花が咲く年は,きまって赦免状が届いたことからこう呼ばれた。
-
源為朝の子為宗が創建したそうです。宇喜多秀家の菩提寺でもあります。事前に問い合わせすると、可能な限り住職が案内していただけます。
by むっちさん島で一番古くからのお寺。黄八丈の名号軸は逸品。 創建年代 1208
-
「井戸」というイメージからは、かなりかけ離れた巨大な「穴」のような場所です。 どのあたりから水が出ていたのか、見当もつきません。
by すくさん村の人々によって造られた井戸で,その形がメットウ貝に似た漏斗状のところから「メットウ井戸」と呼ばれてきた。水が貴重である八丈島では,この水は村人ばかりでなく,寄港する船に...
-
その名のとおり源為朝を祀っています。 寛政12年(1800)浜町の漁民が、海に漂流していた木像を引き上げ、地蔵堂に安置し祈願をしていたそうです。歴史を感じま...
by むっちさん源為朝を祀る。為朝のものと伝える甲胃も残る。 創建年代 創建年代不明
-
登山道は長いですが、きちんと舗装されており登りやすいです。 山頂につくとぽっかりとした火口を見ることができてきれいです。 そして山頂の火口の周りをぐる...
by ぽえちんさん伊豆七島の最高峰。コニ-デ型の端麗な山で,山麓は放牧場となっている。登山口から約1時間30分。 【規模】標高:854
-
島で最も夕日が美しいと言われている海水浴場と紹介されていました。水平線に沈む夕日が本当にきれいでした。
by グルグルメさん玉石の海岸。夏には海水浴場として整備される。 管理者 八丈町 汀線 600 砂浜幅 20
-
ネット予約OK
今回こちらのショップさんを利用させていただきました。 八丈島の海を知り尽くしたベテランオーナーさんがガイドしてくれるショップさんで、潜るポイントはオー...
by ナカタクさん八丈島の海は、黒潮の影響をダイレクトに感じることができる海です。抜群な透明度はコンスタントに20m以上、魚影は八丈島固有のユウゼンをはじめ熱帯の魚からカンパチ・ヒラマサ等の...
-
ネット予約OK
ダイビングを楽しみたい人ならここに行くべきでしょうしっかりとダイビングをサポートしてくれるようになっていますよ。
by すえっこさん旅の思い出にダイビングはいかがでしょうか? 初心者からベテランダイバーさんまで! 現地インストラクターがサポート致します。 体験ダイビング・ファンダイビング・軽器材レンタ...
-
ネット予約OK
予約リクエストし翌日には予約確定の連絡がきました! 当日は、集合時間にダイビングショップさんに伺い スキルに合わせたツアーでお魚や海ガメの説明も大満足...
by ゆうさん水着1枚あれば、マスク、スノーケル、フィン、ウエットスーツを無料でレンタル いたします。 浅場の海でマスクとスノーケルの使い方をマスターして、とってもキレイな八丈島の 海...
-
ネット予約OK
八丈島出身で島を知り尽くしているオーナー兼インストラクターは、PADIマスターインストラクターであるうえに海難救助隊員を務められていて、移動車にはAEDまで...
by ぷーすけさん【八丈島】比三一ダイバーズクラブは、「八丈島の水中のご案内」はもちろん、「しっかりとしたダイビングのテクニックのアドバイス」「様々なイベントのお誘い」 や 「各地リゾートの...
-
陣屋跡の玉石垣をくるっと1周した後、こちらにも立ち寄りました。 3月はフリージア祭りがあったそうですが、まだ敷地内にも綺麗に咲いていました。 地震や台...
by オラフママさん -
南原千畳岩は、黒い岩が一面に広がっている世界でした。 散策路ができていて、海岸を見つつ、ノンビリと散歩することもできます。 銀八の予約時間まで、時間を...
by マイBOOさん八丈富士の噴火で流れ出した溶岩が海にそそぎ,まるで畳を敷つめたような景観を呈する。夕日・星空観察にもお薦め
-
多くの牛が放牧されている牧場です。 先へ進むと展望台があり、八丈島を一望できます。 展望台まで、行くことをオススメします。 お手洗いがあり、八丈富士を...
by マイBOOさん展望台からは島を一望できる。 【規模】面積:4
-
ふれあい牧場の展望台から見た八丈富士です。 この展望台からは、八丈島が一望できるので、ぜひ立ち寄った方が良いです。 ノンビリとした牛の行動を柵越しに見...
by マイBOOさん八丈富士の中腹に広がる「ふれあい牧場」は、穏やかな山の傾斜地に黒毛和牛やジャージーが放牧されています。また、牧場内の展望台からは、島の中心部や三原山、八丈島空港が一望でき...
-
本来の歴史民俗資料館は建物自体が文化財に登録されたものであるが、老朽化したために展示物を町役場内に移動して一部を展示している。来館票の記帳など感染拡大...
by モロさん -
団体バスツアーで訪れました。 もし、個人でレンタカーで行っていたら、見過ごしているだろうなと思う展望台です。 ガイドさんには、欄干に島の魚である飛魚が...
by オラフママさん大賀郷と樫立を結ぶトンネルで、展望台から正面に望む八丈富士の美しさは、名山との声も。眼下には、三原山の峰が横間海岸にせまり、海の上には八丈小島がその姿をくっきりと浮かび上...
-
団体バスツアーで伺いました。 ガイドさんの説明を聞きながら、玉石垣の作り方(?)を聞き、昔の人は凄かったんだなぁと単純に感動しました。 玉石の美しさも...
by オラフママさん -
優婆夷宝明神社(ゆばいほうめいじんじゃ)を訪れました。 朝8時〜9時までの1時間だけ、御朱印を書いてくださいます。 まずは、こちらで御朱印を書いていた...
by マイBOOさん八丈島を開いた事代主命の妃と王子を祀る。参道が美しい。 創建年代 平安
-
青ヶ島でも、よく見た丸石で作られた石垣です。 おそらく太平洋の荒波にもまれて、このように丸くなったのでしょう。 民家の敷地が近くにあり、立ち入り禁止に...
by マイBOOさん流人たちがその日の糧を得るため,遠く海岸から1つ1つ玉石を運び,積みあげたものといわれ,たいへん美しいものである。玉石垣の上にはハイビスカス・アロエなどの植物が植えられてい...
-
宇喜多秀家のお墓ということではじめていきました。歴史を学ぶこともできてとても貴重な時間を過ごすことができました。
by らららさん関ガ原の戦に敗れ,慶長11年(1606)八丈島に流された武将。島の発展に貢献した。 文化財 その他 都指定旧跡