伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
- エリア
-
-
静岡
-
伊豆高原
-
伊東市
-
池
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
所在地を確認する

人生でそう何度も無い陶芸の体験。焼き上がりには是非「本物」を・・。それが何よりの贈り物。

プランにより基本10種~333種の仕上がりを選べる。

自然景観に溶け込むようにセルフビルドした工房です。

伊豆高原のシンボル「大室山」の麓にあります。

私たちスタッフは、皆さんのこんな笑顔や

こんな笑顔や

こんな笑顔が大好きです。

経産省も認めた「伊豆の焼き物」を旅行の記念品に

冬から春にかけて人気なのが「伊豆の桜と菜の花焼き」

恋人岬夕日焼き、夕陽を写したキラキラ光る焼き上がりは他所の工房では焼けません。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵について
吹きガラスでも陶芸でも現地で加算されてコップ1個4000円以上が当たり前の中で「焼成費込み」で「お茶碗サイズ1個 」が2420円♪ 仕上がりは10種〜333種の中から選べます。 2個焼く〜全部焼くなどプランを選べます。
■当工房の特徴1
伊豆地域で唯一「伊豆焼き」を焼いてる工房です。
伊豆焼きとは、経済産業省の「経営革新」でも認められた
伊豆の景色を写した「窯変と侘び寂」の焼き物達8種類です。
■当工房の特徴2
「白磁作家・黒田泰蔵」最強の弟子「Mabo - Rie」の用いるデザイン300種と同じ仕上がりを選べます。
■当工房の特徴3
経済産業省経営革新2つ取得、特許1つ申請中、特許申請技術2つを持つ工房
伊豆高原駅から送迎「1万円以上の利用で予約」の方
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。 営業時間:各プランの予約可能時間がそのまま「体験の営業時間」です。 その他:体験開催コマ以外の時間は、「陶磁器製造販売工房」ですので体験関連への対応はしてません その他:所属作家・窯元製品の見学・購入は「見学・購入プラン」から予約・現地で事前決済分を返金。 |
---|---|
所在地 | 〒413-0234 静岡県伊東市池675-62 MAP |
交通アクセス | (1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500Fが目印 |
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
▼電動ろくろで作れない味のある器
▼プロの職人さんと同じ作り方で器を作る!
▼教室や体験工房には無い窯元ならではの「職人技術」を体験
▼皆と同時に作るから安心
▼2個作る・釉12種オプションアリ白浜焼コロンカップ 1個作って焼く
1,980円〜 1,650円〜 -
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
▼焼成費込みだから実は伊豆地域で最安値
▼最初1つ先生ヘルプ付きで作るから安心
▼土大盛り自由制作&もっと焼くオプションアリ
▼基本10・オプション323の仕上がり
▼10分で気軽に気楽にサクッと体験10分1個作って1個焼く 釉薬10種類
2,750円〜 2,420円〜 -
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
▼焼成費込みの"明瞭価格"表示
▼粘土特盛2キロで3~6個作って
▼2個選んで焼く&16種の仕上がり
▼最初1つ先生ヘルプ付きで安心
▼2個目から自由制作
▼少人数制で好評
▼オプショ豊富317種40分3~6個作り2個焼く 釉薬16種
3,850円〜 3,450円〜
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 3%
- 1〜2時間 80%
- 2〜3時間 16%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 26%
- やや空き 16%
- 普通 40%
- やや混雑 17%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 54%
- 30代 21%
- 40代 14%
- 50代以上 10%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 75%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 3%
- 2〜3歳 1%
- 4〜6歳 12%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 46%
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のクチコミ
-
初めてだけど楽しかった!
経験は全くなかったのですが、丁寧にレクチャーいただけて素敵な思い出になりました!煮物にちょうどいいサイズ、お猪口にちょうどいいサイズ。それぞれ2つずつ製作し、出来が良かった方を1点ずつ焼いていただくことにしました。冷たい土の質感や気持ちが盛り上がるBGM等、心地いい空間でまったり作成することが出来ました。伊豆焼も8種類選ぶことができ、バリエーションも豊かです。、
家に届くのが楽しみです。おすすめ施設です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月17日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月17日
-
安心してできる楽しい時間
先生の講習もよく分かりますし途中で困っても手助けしてもらえてあっという間に時間が過ぎました。初めての体験でしたが楽しく出来て満足しました
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月15日
-
楽しく体験できました。
40分2個プランで体験させてもらいました。
はじめにやり方を教えてもらいながら全員で1個作成し、その後残り時間で自由に作らせてもらいました。
集中すると意外と時間が早く過ぎるので、合計で3つ作ることができましたが、40分のコースにして正解だと思いました。
焼くと縮んで印象が変わるとの事だったのでやや大きめに作りましたが、今から届くのが楽しみです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年10月17日
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵(イズノトウゲイキョウシツ ホケキョアン) |
---|---|
所在地 |
〒413-0234 静岡県伊東市池675-62
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500Fが目印 |
営業期間 |
営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。 営業時間:各プランの予約可能時間がそのまま「体験の営業時間」です。 その他:体験開催コマ以外の時間は、「陶磁器製造販売工房」ですので体験関連への対応はしてません その他:所属作家・窯元製品の見学・購入は「見学・購入プラン」から予約・現地で事前決済分を返金。 |
駐車場 |
専用駐車場あり(無料)
9台 先着順・満車の時は歩いて8分の「市営さくらの里駐車場」をご利用ください。 |
室外施設 | ウッドデッキ・9席 |
室内設備 | 最大同時収容人数16席 電動ろくろ15台 |
施設コード | guide000000202200 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵に関するよくある質問
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のおすすめプランは?
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の営業時間/期間は?
-
- 営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。
- 営業時間:各プランの予約可能時間がそのまま「体験の営業時間」です。
- その他:体験開催コマ以外の時間は、「陶磁器製造販売工房」ですので体験関連への対応はしてません
- その他:所属作家・窯元製品の見学・購入は「見学・購入プラン」から予約・現地で事前決済分を返金。
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の交通アクセスは?
-
- (1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500Fが目印
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- サンキャッチャー体験 ぷちそれいゆ - 約0m (徒歩約0分)
- 大室山登山リフト - 約840m (徒歩約11分)
- ねこの博物館 - 約1.9km (徒歩約24分)
- グレートネイチャーツアーズ - 約830m (徒歩約11分)