長谷寺 弁天窟
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長谷寺 弁天窟のクチコミ一覧
1 - 10件 (全12件中)
-
- 家族
お寺の境内にある小さな洞窟で、なかには洞がいくつもあり、それぞれの壁面に仏さまが彫られていたり弁財天が祀られています。ところどころ頭上が低いので、かがんで進む必要があります。薄暗いので、頭上や足元に気を付けて下さい。ちょっとした探検気分も味わえるので、海外の方やお子さん連れの方も楽しみながらお参りしていました。- 行った時期:2024年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年2月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
境内右手奥の弁天堂の先、朱塗りの鳥居が建つ所に弁天窟があります。弘法大師が廻国修行の途上で参籠した洞窟として知られ、観音ミュージアムに収蔵されている八臂弁財天像は、その折に弘法大師が刻んだ尊像といわれています。現在、洞窟内には1967年に寄進された二臂の弁財天とその眷属である十六童子が彫られており、一方通行になった薄暗い洞内を進みながら、お参りすることができます。「頭上注意」との札が下がった場所では身をかがめながら、さらに奥に行くと、奉納用の弁財天像(一体300円)が壁面にずらりと並んでいる部屋もありました。- 行った時期:2023年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年1月6日
他3枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- 一人
「頭上注意」の看板がかかった狭いトンネルをさらに奥へ、一番奥のエリアには「奉納弁財天」として1体300円として販売されており、数百体のミニ弁財天が集合していました。- 行った時期:2022年6月28日
- 投稿日:2022年8月15日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
壁面には弁財天と十六童子が刻出されています。それぞれに異なった功徳を持っているので、自分のお願いにあった神様にお参りすることができます。- 行った時期:2022年6月28日
- 投稿日:2022年8月15日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
長谷寺の中にある洞窟で、中は結構暗くなっている。暗いところは苦手なので、大人でもちょっぴり怖い。子供は怖いと言う子がいた。- 行った時期:2011年7月2日
- 投稿日:2020年3月25日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
見頃を迎えた梅で華やかな下境内の右奥、赤い鳥居をくぐると弁天窟で、ガラリと雰囲気が変わります。
洞窟内には弁財天とその眷属十六童子が岩盤に彫られています。
奉納蝋燭を購入して名前を書き、願い事を叶えて下さる神様の前に奉納します。
恋愛成就、交通安全などの定番以外にお酒や動物愛護などもありました。
入ってすぐの洞窟は高さがありますが、更に奥は中腰で歩かなければならない低さになるので頭上注意です。- 行った時期:2020年2月18日
- 投稿日:2020年2月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
長谷寺に行きました。長谷寺の階段を上る前のあたり、奥の方に洞窟がありました。中に入れます。暗いですが弁天様もいて、不思議な場所でした。- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
5月3日連休中に
下調べしていなかったので、洞窟があるとは知らなかった。
夏場は涼しいかもしれないですね。- 行った時期:2019年5月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年5月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい