長谷寺 弁天窟
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長谷寺 弁天窟の2011年07月の口コミ - 長谷寺 弁天窟のクチコミ
歴史ツウ yulaさん 女性/30代
- カップル・夫婦
長谷寺の中にある洞窟で、中は結構暗くなっている。暗いところは苦手なので、大人でもちょっぴり怖い。子供は怖いと言う子がいた。
- 行った時期:2011年7月2日
- 投稿日:2020年3月25日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
yulaさんの他のクチコミ
-
ネット予約OK
横浜・八景島シーパラダイス
神奈川県横浜市金沢区/水族館
平日に行ったら空いていました。 アクアミュージアムからドルフィンファンタジー、ふれあいラグ...
-
ネット予約OK
サンシャイン水族館
東京都豊島区/水族館
屋内展示もあるけど、屋外展示が下から眺められるようになっていて面白い。ペリカン・ペンギンな...
-
ネット予約OK
サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
東京都豊島区/その他エンタメ・アミューズメント
すごーく昔行ったときはただの展望台だったような気がするけど、何か変わっている。(から来たの...
-
サンシャインシティ
東京都豊島区/文化施設
ショッピング、食事、水族館、展望台、プラネタリウム、ナンジャタウンなど1日いても色々楽しめ...
長谷寺 弁天窟の新着クチコミ
-
独特な雰囲気の洞窟
お寺の境内にある小さな洞窟で、なかには洞がいくつもあり、それぞれの壁面に仏さまが彫られていたり弁財天が祀られています。ところどころ頭上が低いので、かがんで進む必要があります。薄暗いので、頭上や足元に気を付けて下さい。ちょっとした探検気分も味わえるので、海外の方やお子さん連れの方も楽しみながらお参りしていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年2月13日
-
弘法大師参籠の地と伝わる霊跡
境内右手奥の弁天堂の先、朱塗りの鳥居が建つ所に弁天窟があります。弘法大師が廻国修行の途上で参籠した洞窟として知られ、観音ミュージアムに収蔵されている八臂弁財天像は、その折に弘法大師が刻んだ尊像といわれています。現在、洞窟内には1967年に寄進された二臂の弁財天とその眷属である十六童子が彫られており、一方通行になった薄暗い洞内を進みながら、お参りすることができます。「頭上注意」との札が下がった場所では身をかがめながら、さらに奥に行くと、奉納用の弁財天像(一体300円)が壁面にずらりと並んでいる部屋もありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年1月6日
他3枚の写真をみる
-
涼しいスポット
猛暑の中歩き続けるあじさい巡り、唯一ひんやり感を味わえた弁天窟、弁天堂の裏手の赤い鳥居が入口になります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月28日
- 投稿日:2022年8月15日
-
長谷寺 弁天窟の2022年06月の口コミ
「頭上注意」の看板がかかった狭いトンネルをさらに奥へ、一番奥のエリアには「奉納弁財天」として1体300円として販売されており、数百体のミニ弁財天が集合していました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月28日
- 投稿日:2022年8月15日
-
長谷寺 弁天窟の2022年06月の口コミ
壁面には弁財天と十六童子が刻出されています。それぞれに異なった功徳を持っているので、自分のお願いにあった神様にお参りすることができます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月28日
- 投稿日:2022年8月15日